2013年10月23日水曜日

和裁塾だより 10/23

朝は肌寒さを感じます。重ね着をしてストールを首に巻いて出掛けました。
今日の和裁塾は5人の参加でした。

Mさんは長襦袢です。
身頃は襟付けまで完成しています。
無双袖が途中になっていたので、振りと袖下を縫って仕上げました。
次に両袖の袖付けをしましたが、袖裏の絎けが残ってしまいましたが、しばらくお休みになるのでお家で仕上げます。
お疲れ様でした。

Kさんは浴衣が途中になっていますが、今日はちょっと寄り道をして、半襟を付けました。
バイヤス芯を襦袢に縫い付けて、半襟をあとから載せる方法でやってみました。
バイヤス芯は張りが有ってしなやかで、針通りが良いのが嬉しいですね。
ただ、伸びるので襟肩周りの内側は、多めにつらせて付けないときれいにできません。
早くお帰りになったので、半襟付けだけで終わってしまいました。
次回からは浴衣に戻って進めましょう。

Nさんは浴衣です。
袖を付けて、振りを絎けて、身八つ口止まりに閂止めをして完成です。
書いてしまうと1行ですが、結構時間が掛りました。
2枚目の浴衣完成です。白地の浴衣、いいですね。
次回は八寸名古屋です。頑張りましょう。

Tさんは2分式長襦袢です。
お忙しくて午後からの参加でした。
今日は半無双の袖を縫いました。
丁寧になさるので時間は掛りますが、きれいな仕上がりです。
次回は裾除けの上布と紐、そして身頃の標付けです。
頑張りましょうね。

Kさんは午後から参加です。長襦袢を縫っています。
今日は上衿です。
新モスを裁って、標付けからです。
次に、襟先布を縫い付けて、身頃の襟肩周りに力布を付けました。
時間切れで襟付けまでいけませんでしたが、次回で襟を仕上げます。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2013年10月20日日曜日

歌舞伎座へ

歌舞伎座へ行って来ました。
今月は義経千本桜の通し狂言です。
たぶん通し狂言で観たのは初めてだと思うのですが、通し狂言でも幕によって、配役が代るのですね。
静御前の梅枝さん、きれいだわ~と見ていたら、3幕目には別人が…
忠信も弁慶も、幕で役者が代るからややこしいです。イヤホンガイドなしでは理解できません。
昼夜通しで観たので、いささか疲れましたが、楽しんで参りました。

今日は1日雨でしたが、雨にも負けず夏の暑さにも負けないで着物でお出掛けする縁会メンバーです。私の友人ひとりを除く5人は着物でした。
帰る間際に急いで撮った写真ですが…皆さんの装いは、左から、おしどり柄の海老茶色江戸小紋に正統派の袋帯、緑のひげ紬無地に斜め格子の中に花や鳥や象がいるエキゾチックな雰囲気の帯、紫小紋に白地でしゃれた色使いの袋帯、藍大島にざくろ柄の染め名古屋でした。
下の写真左から2番目の私は大島紬に吉野間道名古屋帯。
 

実は今回、早めに着物を用意して、帯や小物の取り合わせも考えてこれにしようと決めたのです。
久米島紬ゆうな染めの着物に藤山さんの吉野間道名古屋帯です。
あれこれ迷ってやっと決め、写真を撮ってから、着物を衣紋掛けに掛けたら、裏ががたるんでいたました。
褄下の絎けが裏ちりちりです。これはだめ、断念しました。
仕方なく、着物を大島紬に変更しました。
帯まで替えたら大変だと思って、着物だけ替える事にしたのです。
それでもこんなに散らかって、着物の下のたとう紙を見て下さい。片付けるの大変でした。
この久米島は仕立ててから、1度も来ていないんです。 
この時は、洗い張り物など何枚かまとめて仕立てに出し、一度に仕立て上がって送られてきたもので、つい面倒でそのまま箪笥にしまったのでした。仕立て上がって来たらちゃんと確認しないといけませんね。
早速、仕立て所に電話をして、直して頂くようお願いしました。
夜の部まで観たのは私だけだったのですが、みなさんはきものサローネへいらっしゃるというので、私もすみれ堂のnaoちゃんに会いに行って来ました。元気でお仕事してました。6時からはステージだったのですが、歌舞伎座へ戻らなければならないので、残念!見る事ができませんでした。
 
 
にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2013年10月19日土曜日

和裁塾だより 10/19

ついこの間まですごく暑くって汗をかいていたのに、秋が無くって冬が来たみたいに朝夕は肌寒いですね。
今日は京橋で開講です。
このところあちこちの会場をお借りしていたので、京橋に戻って来てトランクルームからの移動が楽でした。

Mさんは、白いドットが並んだ可愛らしい絣の単衣を縫っています。
今日はまず、お袖を縫いました。
袖下の袋縫い、袖口から袖下まで縫って、丸みを作って袖口絎けです。
ゾベで仕付けを掛けて、完成です。
次回は袖幅を標して、布幅が狭くて振りの絎け代が無いので、振りに共布を縫い付けます。
身頃は襟付けです。
襟肩明き周りに力布を付けて、襟に適度な緩みを入れつつ背中心から待ち針を打ちます。
これがなかなか難しいのです。
時間が掛ってしまいましたね。
残ったところ、時間が有りましたら、為さって下さい。

Hさんは長襦袢です。
竪襟を付けましが、間違って身頃の裏に付けてしまいました。
表に付けて、裏に絎けるんですが、勘違いされたようです。
残念ながらやり直しました。
次回は襟先で、上衿に進みます。
お袖はまだ縫えていないようですから後2~3回ですね。頑張りましょうね。

SGさんも長襦袢です。
竪襟ができて、上衿に進みました。
力布を付けて、襟付けを縫いました。
ご自分で研究、工夫してなさっています。
襟幅を付けたら襟を折り上げて忍び綴じを入れます。
上衿が完成したら、無双袖を縫って、袖付けです。
SGさんも、もうすぐ完成です。

SMさんは、寝巻です。
今日は襟付け。
なんだか、みんな襟付けですね。
寝巻は肩当を付けたので、力布はいりません。
襟に適度な緩みを入れて、待ち針で止め縫い付けました。
襟幅を標して、折り上げたら忍び綴じです。
襟先を残して衿裏を絎けてから、襟先を作ります。
次回は袖付け、これで完成です。

STさんは浴衣です。
午後からの参加でした。
襟先を作って、残りを絎けました。
つぎは袖付けです。
袖付け止まりに止めを入れて袖を縫い付け、振りを絎けました。
片袖の振り絎けが残ってしまったようですが、宿題でで完成です。
優しい色柄の綿紅梅です。
来年の夏、着るのが楽しみですね。

明日は歌舞伎見物です。
今日の参加メンバーの中から3名と、縁会からもうお一人、私と友人です。
何を着て行くかで、盛り上がってしまいました。
合間に私は明日着て行く長襦袢に半襟付けをしてしまいました。
SMさんは明日、きものサローネで受付だそうです。
私たちも、覗いてみる予定です。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)


2013年10月14日月曜日

和裁塾だより 10/13 10/14

2日続けての開講になりましたので、2回分の和裁塾だよりです。
13日は4名参加で人形町で開講しました。

Tさんは、肌襦袢をほぼ仕上げていらっしゃいました。
袖付けの閂止めをして完成しました。
お疲れ様でした。
次はもう1枚肌襦袢をお縫いになるという事です。
裁ち標付け、背縫い脇縫いと進みました。
脇絎け、裾絎けが宿題です。
次回は襟付けに進めるように頑張って下さい。

Oさんは浴衣です。
手作りがお好きで感の良いOさん、宿題をしっかり済ませていらっしゃいました。
後幅を標して前の揚げを縫い脇縫いに進みました。
身八つ下に忍びを入れて、脇縫い代はミミ絎です。
次回は衽付けに進めるよう、残ったところはやってきて下さいね。
でも無理の無いように、お時間が有ったらでいいですよ。

Kさんは体験で簡単肌襦袢を縫いました。
布を裁って標を付けて、背縫い、脇縫いと裾絎けまで進みました。
運針がままならなくて、大変そうでしたが脇縫いの最後辺りでは、大分できるようになりました。
ご入会頂くことになりましたので、続きは次回です。
今度は、お袖の付いた1枚肌襦袢を縫う事になりました。
宜しくお願いします。

Sさんは浴衣です。
いよいよ襟付けに進みました。
地衿に共襟を縫い付けて、身頃の襟肩明き周りに力布を付けます。
適度な緩みを入れて待ち針を打ち、襟付けを縫いました。
次回は、襟をまとめましょう。
そして、袖を付ければ完成です。
後、少しですね。

14日は5名の参加で新富町で開講しました。
今月は、何の不具合か、京橋会場の予約を取ったつもりが取れていなくて、風来坊のように色々な会場を渡り歩いています。

SYさんは肌襦袢を完成させていらっしゃいました。
閂止めがまだだったので、10個の閂止めをして完成となりました。
とても嬉しそうです。
お誕生日プレゼントに、お友達からヘラ台をおばあちゃまから小ばさみを頂いたそうです。
今日からは従妹さんのお嬢ちゃんにプレゼントする浴衣を縫います。
四つ身の裁ちは難しく、標付けも複雑です。
子供の方が簡単かと思われたそうですが、実はそうでもないです。
縫うところは少ないのですが…
標付けを全部終えましたので、次回からは縫いに入ります。

SIさんは浴衣です。
襟付けが済んで、三つ襟芯、襟幅標、襟幅を折って忍び綴じを入れ襟を絎けました。
次回は襟先と袖付けで完成です。
月に1回の参加で、宿題の時間が取れず、なかなか大変でしたが完成は目前です。
あと一息頑張って下さい。

Kさんは長襦袢です。
今日は、片袖の縫い方をご説明して、竪襟付けに進みました。
襟先でちょっと難航しましたが襟絎けまで終了です。
次回は上衿です。
後少し頑張って下さい。

IWさんは単衣です。
共襟の絎けを直して来て下さったのですが、ちょっと違っていました。
何度もやり直しで大変でしたが、頑張って絎け直しました。
襟幅を付けて、三つ襟芯、共襟下に綴じを入れ、裏襟絎けをしました。
次回は襟先と袖付けですね。
あと一息です。頑張って。

IKさんはしじらの単衣です。
背縫いの2度縫いと、後ろ幅肩幅の標付けをしました。
前の揚げを縫って、脇縫いに進もうと思ったら、用事が有って早じまいとの事。
朝は、新富町の会場が分からなくて遅くなってしまい、早じまいだったのでいくらも進みませんでした。残念!
お忙しいみたいですが、27日都合が付いたらいらして下さいね。

10月は会場があちこち変ってご迷惑をお掛けしています。
27日は八丁堀です。
お間違えの無いよう宜しくお願い致します。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)



和裁塾だより 10/9

三名のご参加で、人形町で開講しました。

Tさんは2分式長襦袢を縫っています。
布が少し足りなかったので、お袖を半無双にしました。
袖口布も付けて、見掛けはほとんど無双袖です。
そのお袖の続きを縫いました。
袖口布を付けて、袖口の裏表は毛抜き合せに整えます。
振りは裏が5厘控えになるようにします。
そして、袖下の止めをして袖下を縫えば完成です。
少し残ってしまったようですが、次回袖は終わりです。

Mさんは本日ご入会で、初稽古です。
浴衣を始めました。
寸法の割り出しから、用尺の見積もりをしました。
尺、寸、厘、10尺で1丈と、初めて尽くし、かなり戸惑っていましたが、計算が終わり柄合わせ裁ち標付けと進みました。
思ったより難しいとおっしゃっていましたが、だんだん慣れますから、頑張って縫い上げましょうね。

Nさんは、ご自分の浴衣を途中にして、お嬢さんの浴衣を縫っていましたが、文化祭までに縫い上げて、喜んで頂けたようです。
今日からは、ご自分の浴衣に戻りました。
襟付けからでした。
襟付け、襟幅標つけ、縫込みの綴じ、襟絎けと進みました。
次回は襟先、残りの絎けで、袖を付ければ完成です。

みなさまお疲れ様でした。
宿題が有る方は頑張って下さいね。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2013年10月13日日曜日

長崎おくんち

台風が近づきつつある長崎へ、おくんち見物に行ってきました。
翌日は暴風雨という天気予報だったので、一眼レフは止めて、コンパクトデジカメだけ持って身軽に行って来ました。
あまり良い写真は撮れませんでしたが、ご覧ください。
見学したのは、諏訪神社の境内に作られた見物席です。
一番前の枡席で、しっかり見てきました。
諏訪神社の踊り場は、見たところ8m×12m位の広さの石敷きです。
ここで、六つの町会が順番に踊りなどを奉納します。
山車の上に載った子供や、踊りに参加する子供たちのお母さん、おばあちゃまが、着物を着て行列に加わっていて、華やかでした。
それぞれの町会の役員の方は、袴を脱いで尻端折りをしているのでカラフルなパッチが見えています。見せているんでしょうね。
整列して神様にお辞儀をしてから、本番です。
子供たちもお揃いの着物を着て可愛く踊っていました。
写真は大人の方の踊りです。
巫女さんのような装束で踊っていましたが、早変わりで華やかな衣裳になりました。
揃いの紋付を着た地方さんは、石の上に直に座って演奏しています。
これには驚きました。毛氈かござでも敷いたら...と思ってしまいました。
立ち上がると、もちろん着物が汚れていました。お気の毒。
丸山町には長崎検番があるので芸子衆の踊りが奉納されます。
見物客の男性から、お馴染みの芸者さんなのでしょうか、声が掛けられていました。
それぞれのグループは趣向を凝らした傘鉾を披露します。
桶屋町の傘鉾には象を載せています。
長崎は日本で初めて象が上陸した所らしいです。
舟大工町の傘鉾には、棟上げの時屋根の下に収められるものが飾られています。
これらの傘鉾はかなりの重さだと思うのですが、中に一人の方が入って持ち上げています。
そして、すごい速さでくるくる回ります。この赤いたれには唐子の模様がアップリケしてあります。
そして、それぞれの町会は、傘鉾の他に船型の山車を持っています。
これは、舟大工町の船に乗った凛々しい少年です。
この装束には、金糸で海老が立体的に刺繍されています。
長崎刺繍は、この立体的なところが特徴なのだそうです。
重い衣裳を脱いで漁師の姿になると、投網で魚を捕ります。大漁でした。
それぞれの町会が趣向を凝らした船を曳いて披露しますが、これを力いっぱい引いて、押して、回します。


狭い場所を勢いよく動かし、最前列に並んだ役員さんににぶつかりそうになったり、石段から落ちそうになったりして、見物客をはらはらさせます。
勢い良く回したあと、石段を下りて戻ろうとすると、盛り上げ係の方が出てきて、「もってこーい、もってこーい」と客も巻き込んで掛け声を掛けます。すると降りかけた船は戻ってきて、また狭いところを行ったり来たりして、会場は盛り上がるのでした。
テレビで見たことはありましたが、実際に見るのは初めてで、興味深く見学してきました。
日が暮れて、周りが暗くなると、手振れがひどくなり写真はだめでしたが、最後はクジラ型の山車で、回りながら潮(水)を吹いて会場は大盛り上がりでした。

翌日は台風が来ないうちにと、朝早く長崎を出て、福岡からの便で帰ってきたので、見物もままなりませんでしたが、眼鏡橋は通り掛かりに見てきました。
福岡空港には博多山笠の山車が飾ってありました。
所変われば祭りの形態は変りますが、祭りに掛ける心意気はどこも同じようです。
今回は1泊で、早朝に家を出て、翌日の朝食後には長崎を出発するという、忙しい旅でした。
長崎は何度か訪れているので、行ったことが無かった出島だけ見学して、中華街でお昼を頂いてちょっぴり旅気分を味わってきました。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)



2013年10月11日金曜日

和裁塾だより 10/6

翌日7日から長崎へ行って、帰ってからも忙しく、5日遅れの和裁塾だよりです。
この日は、新富区民館で開講しました。
5人参加の予定でしたが、お二人キャンセルで三人の参加でした。

Sさんは、長襦袢を縫っています。
竪襟付け、絎け襟先と順調に進みました。
以前に、一衣舎さんに仕立てて頂いた長襦袢と、同じ仕立てで縫っています。
身幅を少し控えて、その分竪襟を広くします。
ご自分で、襟先の出来上がりを良く見ていらして、仕上げました。
次回は上衿付けですね。
袖はまだ縫っていませんから、それも縫わなくてはなりません。

Hさんも長襦袢です。
裾のフキを仕上げて、脇絎けの残っていたところを終えました。
裾の絎けを終えて、前幅の標を付け、竪襟付けへ進みました。
次回は竪襟を仕上げて、
お袖も途中になっていますから、これも仕上げましょう。

Oさんは今回で二回目、浴衣の続きです。
前回は裁ちで手間取り、お袖を途中まで縫ったところでした。
今回は、標付けを衽まで終えて、袖縫いの続きをしました。
身頃は後ろの揚げ縫いへ進み、背縫いは宿題です。

皆さんお疲れ様でした。
宿題が有る方は、ご無理のない範囲で頑張って下さい。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2013年10月3日木曜日

帯揚げいろいろ

帯揚げは、ほんの少ししか見えないのですが、大事な存在ですね。
以前は、無地の帯揚げで無難な取り合わせをしていましたが、最近は個性の有る物に目が行きます。
今日は、夏の小物の整理をして、袷用の帯揚げを箪笥に収めました。
お気に入りの帯揚げいろいろ、ご覧ください。
右から、龍工房の変り織縮緬に絞り柄、次は染司よしおかの変り朱子織市松地紋、色名麹塵(きくじん)です。
次も龍工房変り織縮緬に絞り柄です。次は縦縞地紋に絞りです。
麹塵って麦麹の色だってご存知でしょうか?
昨年流行った塩麹は、米麹なので白いですが、麦の麹はこの帯揚げより緑がかっていますが、こんな色です。
味噌の種類に麦味噌が有りますが、麦だけで味噌ができる訳は無く、これは大豆と麦麹で作った物なのです。(話がそれてしまった)
下の写真右から、横段に太い糸が織り込まれた縮緬の暈し染め、縮緬の市松暈し染め、次は変り織縮緬の絞り染で、これは龍工房です。龍工房さんの帯揚げは生地も染めも個性的なものが多く、私の好みですが、販売しているところは少ないです。
下の写真右から、矢羽のような地紋に暈し染め、紬地に暈し染め、竪に節糸が織り込まれた生地に暈し染め、次は染め小紋柄です。
右はシケ引きでしょうか、かすれた縞が横段に染められた物、左は暈し染めの斜め縞です。
上の写真にも何点かありますが、2枚ともSACRAさんの物です。
小柄な私は、柄物のきものが苦手で、無地に近いあっさり柄の着物が多くなります。そんな時は帯揚げを(帯締めも)個性的な物にしたいと思うのですが、いかがでしょうか?

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)