2012年12月27日木曜日

腰痛、夫の病状、お守り

ご心配を頂いています、腰痛ですが大分楽になりました。
昨日の朝は、逆戻りしてしまったかのように痛かったのですが、午後から大分楽になりました。
今朝は手摺につかまらなくても、階段の昇り降りができました。
ご心配頂き有難うございました。
 
昨日、夫の主治医から説明を受けてきました。
病名はブラウンセカール症候群、脊髄に何らかの障害が起きている症状なのですが、その原因が特定できず、何度も検査をしていたようです。
先日の検査で、免疫グロブリンIgE値が高く、これが関与していると考えられるので、免疫抑制のために、昨日からステロイドパルス療法を始めるという事でした。
ステロイド剤の大量投与ですので、副作用の心配があり入院は長くなります。
ステロイドパルス療法というので、膠原病?と思ったのですがそうではないという事でした。
アレルギーが関与して、ブラウンセカール症候群の症状がでるというのは珍しいようです。
どなたかお身内やお知り合いに同じような病気の方は、いらっしゃいませんか?
是非、コメントをお寄せ下さい。
入院した時は内科に空きベットが無く、耳鼻科の病室に入っていたのですが、昨日内科に移りました。
年末で、退院する患者さんが多く、病室はがら空きです。
今までが忙し過ぎましたから、骨休めだと思ってゆっくりしてもらいます。

最近、私はこの3種のお守りを持ち歩いています。
右側は10数年前子宮癌検診で異型細胞が見つかったときに、大山詣でして頂いて来たものです。
お蔭で異型細胞は自然消滅、癌には至りませんでした。
このミニチュアの太刀は金属でできているので、空港の保安検査で引っかかったことが有ります。
真ん中は山王日枝神社のお守りです。
毎年初詣の時に新しくするのですが、義母が亡くなって喪中のため今年の初詣は行けませんでした。
妹が亡くなって来年のお正月も喪中なのですが、一周忌が済んだら夫の病気平癒を祈祷して頂きたいと思っているので行ってきます。
左の可愛いのは、先日の京都旅行の時に、写真の先生に連れて行って頂いた護王神社の足腰守りです。
頂いたばかりなのに腰痛が起きてしまいましたが、このお守りのお蔭で軽く済んだと思う事にします。信じることが大事です。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年12月25日火曜日

ぎっくり腰でした

ご心配を頂いています私の腰痛は、診察の結果ぎっくり腰だろうという事でした。
痛み止めと湿布で、傷みは少しだけ和らぎました。
痛みの度合いは、昨日の午前中ぐらいに戻ったような気がします。
昨日は、どんどん傷みはひどくなるし、乗ったタクシーの運転手さんは「ぎっくり腰なら歩けないよ。」なんて言うもんですから、私の腰では何が起きているのかとすごく不安でした。
ぎっくり腰ならそのまま治らなかった人なんて聞いたことが無いし、数日で良くなると先生もおっしゃっていたし、安心しました。
今年の大掃除はパスします。
夫は、入院中の病院に、タクシーで一人戻っていきました。
片脚が痺れているのですが、脳も脊椎も問題なしで、感染症も無く、今血液の詳細な検査の結果待ちです。
入院したのは11日ですから、もう2週間です。どうなるんでしょうね…
ご心配を頂きました皆様、私の方は一安心です。有難うございました。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年12月24日月曜日

道明日本の色名『錆朱』 西欧の色名『スプルースグリーン』

先程、病院へ行ってきましたが、今日は整形外科の先生いないという事で断られて帰ってきました。
仕方がないのでもう1日我慢して明日近所のクリニックに行くことにします。
腰痛の中、頑張ってもう一つ更新します。

道明組紐教室 今月紹介の日本の色名は『錆朱』
西欧の色名は『スプルースグリーン』です。
今月はお教室をお休みしてしまったのですが、昨日腰が痛くなる前にご挨拶に伺って色名の説明と写真を頂いて来ました。
頂いただけで詳しい説明は受けていないのですが、スプルースといえば、バイオリンの上板になる針葉樹ですが、その葉の色でしょうね。
右の二本は、今月の色の大暈しで高麗組です。
その隣は初めて見る柄ですが、唐組です。
普通の唐組とは組み方が少し違うようです。
2月の講義の時に教えて頂けるそうです。
どんな色で組んでみましょうか、楽しみです。

こんなにひどい腰痛は初めてですが、辛いですね。
座っても横になっても辛い、立っている方がましですが、立っているのは疲れますから…
治るまで、何日掛るのでしょう(@_@;)
先日の京都旅行の時に、京都御苑の近くの神社で「足腰守り」を頂いてきたというのに、なんという事でしょう…

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

和裁塾だより 12/22 綿麻縮浴衣完成

とうとう今年最後の和裁塾となりました。
今日は風邪でお一人お休み、5人での開講となりました。
年末で皆さんお忙しいらしく、3人は午後からの参加でした。

Sさんは紬の袷を縫っています。
表も裏も縫い上がって、いよいよ裾合わせに入りました。
表に適度な緩みを入れながら慎重に待ち針を打ち裾芯も一緒に縫います。
きせを整え、仕付で押さえて、裾綴じまで進みました。
お早めにお帰りになったので、ここまででした。
裾合わせになると、袷を縫ってるという感じが強くなりますね。

Iさんは浴衣です。
襟絎けの残りと振り絎けの残りををやって閂止めをして、2枚目の浴衣が完成です。
ご覧ください。綿麻縮の縞に藍色の注染です。
柄のアップです。
2枚目が完成してとても嬉しそうなIさん、次は3枚目の浴衣です。
用尺を見積もって、柄合わせをして、裁ちまで進みました。
新年は、標付けからスタートです。

Hさんは、道中着の紐付けが途中でしたが、そこはお家でするからと、次の作品に入りました。
次は長襦袢です。浅見の長襦袢は丈夫で評判です。
一衣舎さんが、地詰を十分にしてから、洗える長襦袢として仕立てていますが、それを目指すべくご自分でしっかり地詰してお持ちになりました。
和裁塾縁会では、浅見の長襦袢がブームです。
最近何人もの方がお買いになりましたが、お仕立てはHさんが初めてです。
柄合わせはそれほど気にならないのですが、片寄せの柄なので追い裁ちにしました。
上前の立襟の柄を決めてから、それに従って身頃の柄をを決めます。
用尺を見積もって、裁ち、身頃と袖の標付けをしました。
(昨日のメールではもう縫い始めたようです。)

Sさんは、浴衣を縫っています。
背縫いの2度縫いをして、後ろ幅の標付けをしようと思ったら、寸法表を忘れたとの事。
仕方なく、寸法の割り出し計算からしました。
後ろ幅と肩幅の標を付けて、脇縫いに進みました。

Oさんは木綿の単衣です。
衽付けと衽絎け、もうご自分でおできになるので、黙々と縫っていました。

皆さんお疲れ様でした。今年もお世話になりました。
どうぞ、よいお年を(^0_0^)

原因不明の脚の痺れで入院中の夫が親戚の通夜葬儀に出席のため一時帰宅中なのですが、昨日の通夜出席の後私はひどい腰痛に襲われています。
そんな事で、ブログアップが遅れてしまいました。
葬儀出席は失礼して、これから休日診療の病院に行ってきます。
この病院は、夫が入院中の病院です。
一緒に入院なんてことにならないと良いのですが…

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年12月21日金曜日

和裁塾だより 12/19

平日クラスは今年最後の開講日でした。
久し振りに6名参加の賑やかなクラスとなりました。

Kさんは今日が2回目の受講、浴衣を縫っています。
前回お袖の途中まで宿題でした。
糸こきが足りないところが有ったので手直しをして、丸みを作りました。
袖口を三つ折り絎けして、片袖の袖口は宿題です。
衽の標がまだだったので、標付けをしました。
丈が不足していたのですが、不足分は下前衽のおはしょり部分に足し布をして補いました。
次に背縫いをしました。
背縫いは長いので糸こきに注意が必要です。
背縫いの2度縫いが宿題です。

Tさんは絽小紋を縫っています。
脇縫いまで進んだので、袖付け周りの縫い代を整えてしつけで止めました。
居敷当ての裾を三つ折り絎して背綴じをしました。
丁寧にノートを取って、丁寧に縫っています。
仕上がりが楽しみです。

Mさんは長襦袢を縫っています。
居敷当ての裾を三つ折り絎していたのですが、よじれが発生。残念ながらやり直しです。
やり直しで時間が掛ってしまいましたが、背綴じまで進みました。
袖付け周りの縫い代がそのままになっていたので、出来上がりに折上げてしつけで止めます。
それから脇綴じをします。
居敷当てを付けるのは手間が掛ります。

Sさんは子供さんの浴衣です。
衽付けまで済んだので、褄下と裾を絎けました。
今日は、お子さんを預かって貰えるから5時まで大丈夫とおっしゃっていたのですが、ご都合が悪くなってお帰りになりました。
襟まで進めず残念でした。

Yさんは袷の裄直しのおつもりで着物をお持ちになりました。
叔母様から頂いた古い着物なので、表地がかなり縮んでいます。
身幅が狭く袖丈も短いので、身幅を出して、袖は裏を変えて1から縫い直しにします。
大手術となりますがきれいによみがえると思います。
頑張りましょう!
今日は解きだけで終わりました。

Nさんは午後からの参加でした。
浴衣を仕立てています。
身頃は脇縫いまで進みましたが、袖が縫えていなかったので袖をしました。
標付けから初めて片袖ができました。
片袖の途中からが宿題です。

このところ何かと忙しく、その上親戚に不幸があったりでブログがすっかり遅れてしまいました。
申し訳ありません

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年12月16日日曜日

和裁塾だより 12/15 12/16

今週末は2日続けて開講しましたので、和裁塾だよりも2日分です。
2日ともキャンセルが相次ぎ、3名づつの参加でした。

12/15
STさんは、紬の袷を縫っています。
裏の衽付けと、襟付けをしました。
これで、いよいよ次回は裾合わせになります。
頑張りましょうね。

Tさんは、午前中のみの参加でした。
長襦袢の無双袖の袖付けです。
袖付け止まりの止めをしっかり覚えられたようです。
止め、表の袖付け縫い、裏袖付けの絎けまで出来ました。
片側は少し残ってしまいましたが、これでできますね。
お疲れ様でした。

Sさんは浴衣を縫っています。
襟付けに進みました。
地襟に共襟を縫い付けて、襟の縫うところに折り標を付けました。
襟肩周りの待ち針だけお手伝いをして続きはご自分でしました。
縫う前に見せてもらうと、なんと裏表が逆でした。
折りを付けるときに、裏表を逆にしてしまったようです。
その折を見て私が待ち針を打ってしまったのでした(@_@;)
残念ながらやり直しで、襟絎けまでは進めませんでした。
次回は襟を完成させて、袖付けもしたいと思います。

12/16
Kさんは今日が初稽古です。
数日前に入会したいとのメールを頂き、今日からとなりました。
今までに、入会申し込みをされてお稽古は来月からと言いながら、お気持ちが変わったか、状況が変わったか、結局キャンセルされた方が何人かいらっしゃいました。
思い立ったが吉日というように、すぐに始めた方が良いですね。
Kさんは背が高い方ですが、お持ちになったのはお祖母ちゃまから頂いた浴衣地でした。昔の物は布幅も丈も短いものが多いのです。
裄は袖幅を少し減らして何とかなりそうですが、丈が足りません。
またまた、苦心の柄合わせとなりました。
不足分は、下前の衽に足し布をすることにして、試行錯誤の上、柄合わせも決まりました。
身頃と、袖の標を付け、袖の縫いに入りました。
襟と衽の標は、足し布を水通ししてからにします。
どこをどう使って、どこに足し布をするか、次回は頭の体操です。

Mさんは、袷の附下を縫っています。
裏の襟付けをしていますが、襟付け流れの寸法が合わないと言います。
拝見すると何とかなりそうです。
そのまま、待ち針を打ってみてと言ったのに、私がKさんの柄合わせで試行錯誤している間に、衽付けを解いてしまいました。
何か勘違いをしてしまったようです。
解いたところに標を付け直してもう一度縫ってもらい、再度襟付け待ち針です。
やはり合いません。とおっしゃいましたが、私がやってみると大丈夫でした。
裏地は薄いので、襟付け流れのような斜め地は伸びやすいのです。伸ばさないように襟と合わせます。
というわけで回り道をしてしまったのですが、裾合わせの待ち針まで進みました。
標付けの間違いが有って、大分手直しをしてしまったので表と裏が合うのかドキドキですが、頑張りましょう。

Hさんは単衣の道中着です。
古い着物の縫い直しで落ちないシミが沢山あって、初めから大変でしたが完成間近になりました。
襟にはスナップを付けて、肩滑りの裾には千鳥掛けを入れました。
千鳥は苦手とおっしゃいましたが、きれいに出来ました。
付け紐を4本作って、表に付ける2本は結び文にしました。
紐付けの途中で時間になりましたが、もうご自分でできますね。
お疲れ様でした。

年の暮れの忙しい中、みなさんありがとうございました。
宿題頑張って下さいね。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年12月13日木曜日

和裁塾だより 12/12

いつの間にか12月も半ばとなり日々忙しく過ぎてしまいます。
師走のお忙しい中、6人の方にご参加頂き開講致しました。

Kさんは浴衣を縫っています。
脇縫いのミミ絎まで宿題でしたが、とても丁寧にきれいに縫っていらっしゃいました。初めてとは思えない仕上がりです。
今日は前幅を標して、衽付けに進みました。
身頃と衽の釣り合いを確かめながら丁寧に待ち針を打って縫いました。
縫い上がったら折り絎けです。褄下も三つ折りで絎けます。
順調に進んでいますね。宿題頑張って下さい。

Hさんは紬の無地を縫っています。
無地で明るい色なので絎け目が目立ちます。
それを気になさって丁寧に丁寧に縫っています。
大丈夫です。きれいにできました。
袖付け周りの絎けは仕付で押さえただけになっていたので、そこを絎けました。
居敷当ての上部を絎けて、下には千鳥掛けをしました。
お仕事の都合で早くお帰りになられたので、ここまででした。
次回は衽付けに進みます。お疲れ様でした。

TMさんは絽の飛び柄小紋です。
内揚げができて、背縫いに進みました。
揚げから下には居敷当てがつくので、上の部分にだけせ背伏せを付けました。
背縫いができたら肩幅後ろ幅を標します。
丁寧なノートを作っていらっしゃるので、ご自分でできてしまいます。
標が付いたら脇縫いです。脇は縫い代を割るので2度縫いにします。
順調に進んでいますね。

Sさんはお子さんの浴衣を縫っています。
まだ5歳ですが大きいお子さんなので、別衽で縫っています。
脇縫いができて、前幅の標を付け、衽付けに進みました。
衽付けは折り絎にして、褄下の絎けに進みました。
お子さんのお迎えが有るので早くお帰りになるのでここまででした。
お疲れ様でした。

THさんは紬の単衣を縫っています。
お母様のだった着物を縫い直しています。
身丈が不足していたのと、落ちないシミが有ったのとで工夫をして縫っています。
前回は、身頃の上前だった部分を下前と入れ替え、上前になった部分のしみを隠すため接ぎ部分から切って天地を逆にするなど工夫したのですが、時間がたってどこをどうしたか分からなくなってしまいました。
こういう仕事は一気にやらなくてはだめですね。
もう1度よく考えて、揚げ位置に足し布を接ぎ、身頃の標を付けました。
上前の天地を逆にしたシミが、おはしょり部分に出てきそうで心配なので、次回に別な着物を着て確認することにしました。
継ぎ接ぎは大変ですが、出来上がった時はかなりの喜びでしょう。
頑張りましょうね。

Yさんは半襦袢がほぼ仕上がって、半襟を付けました。
化繊の延びる半襟で、釣り合いが上手くいかず手間取ってしまいました。
身八つ止まりと、馬乗りに閂止めをして完成しました。
次は直しをと叔母様から頂いたという袷をお持ちになったのですが、汚れやシミがかなりあるので直すのはやめました。
表のみ洗い張りをして、うそつきのお袖を縫う事にしました。
上がりを見て状態が良ければ、裾除けも作ります。
後半は、この着物を解いて終わりました。

皆様お疲れ様でした。
今年最後のお稽古だった方もいらっしゃいましたので、ますます師走を感じてしまいました。


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年12月9日日曜日

森田空美流着付け・横浜妙蓮寺教室

和裁塾縁会々員のKさんは、森田空美先生のもとで研鑽を積まれ、東横線妙蓮寺で着付け教室を開かれています。
教室は東急東横線の妙蓮寺駅から徒歩5分です。
Kさんは、着物が大好きで知識も豊富ですから、着付け以外にも学ぶことがきっとあると思います。

受講ご希望の方は、下のバナーから和裁塾縁会のホームページにいらして頂き、『お問い合わせ』から森田空美流着付け横浜教室希望とメールを頂けば、Kさんにお取次ぎいたします。
お問い合わせフォ-ムが開かない場合は、教室詳細に私のアドレスが載せてありますのでそちらへご連絡をお願いします。
只今、生徒さんを募集中ですので、お気軽にお問い合わせください。


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年12月8日土曜日

京都に行ってきました~京刃物~

5日から3泊で京都に行って来ました。
どういう訳かこのブログipatからは更新できず、ご無沙汰してしまいました。
なのに毎日、ブログ村のポイントを頂きまして、有難うございます。

老舗刃物屋『菊一文字』さんに、組紐の房切専用の鋏があると先生にお聞きして、是非欲しいと思っていましたが、やっと買うことができました。
ついでに裁ち鋏も頂きました。サービスで名前を彫り込んで下さいました。
こんなのが入っていました。
昔から刃物は贈り物にしてはいけないと言いますが…悪いものを裁ち切って『開運』とは良いですね。

京都へは鋏を買いに行った訳では無く、撮影旅行だったのです。
紅葉はほぼ終了でしたが、京都在住の先生が、撮れそうなところにご案内下さったので、助かりました。
紅葉の盛りは、人が多くて撮り難いので、かえって良かったくらいです。

2泊は、お仲間と一緒に先生が予約して下さったビジネスホテルに泊まったのですが、4日目は、撮影会は無くフリーなので3泊目は『日航プリンセス京都』に泊まりました。
窓からは東山が望める、14階の広いツインの部屋を独り占めでした。

ホテルの斜め前に『茶寮 翠泉』というしゃれた造りのお店を見付けたのですが、朝食から間が無かったので気になりながらも素通りしてしまいました。
帰りの飛行機で見た機内誌に、このお店の紹介が載っていて美味しそうだったのですごく残念!次回は絶対寄らなくては…
そのあと一人でうろうろ歩き回りながら、あちこち撮り歩いて遅い便で帰着しました。

写真はたくさん撮ったので、整理が大変です。
整理ができましたら、アップしたいと思います。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年12月4日火曜日

和裁塾だより  12/4

今日は4名の参加で開講いたしました。
朝、小田急線が遅れて4.5分遅刻してしまったのですが、早くいらしたお二人が準備して下さっていました。
ありがとうございました。

Hさんは紬の単衣を縫っています。
きれいな藤色の紬なので布の釣り合いや絎けの具合の良し悪しが目立つのです。
だから、すごく慎重に丁寧に縫っています。
前回は下前の脇絎けをしました。
今回は上前の脇です。
袖付け周りの絎けしろに攣れが発生していたので内揚げ部分を少し解いて調整しました。
居敷当てを脇縫いに中綴じをして、脇を絎けました。
慎重に丁寧に…少しでも気に入らないところが有ればやり直すという徹底振りで、きれいに上がったようです。
お疲れ様でした。

Tさんは、近江麻の長襦袢が完成です。
宿題で仕上げてくるはずだったのですが、身八つ止まりの閂止めがきれいにいかないというので直しました。
半襟付けの裏側もきちんとできていなかったので、やり直しました。
これで、完成!おめでとうございます。
次はお母様の着物をご自分のサイズに縫い直します。
幾何学模様の絣紬単衣ですが、身丈が足りないのと柄合わせのために残布を足すことにしました。
裏表を逆にして、上前の落ちない汚れを下前にしました。
新しい上前の裾の方にも汚れが有ったので、揚げ位置あたりで切って天地逆にしました。
切ったところは接ぐのですが、そこに足し布を入れて身丈を長くしました。
背縫いの柄を合わせつつ身丈も出すので難しかったのですが何とか決まりました。
次回は接ぎ接ぎを終了して、標付けに進みます。

Sさんはうそつきの半襦袢です。
襟を仕上げてお袖に進もうと、楽しみにしていらしたようですが、残念、襟のやり直しが発生。
でもちゃんと直しました。えらい!
襟の中心に忍び綴じを入れれば仕上がりです。
次回はお袖に進みます。
今日はお疲れ様でした。

Kさんは結城縮の単衣を縫っています。
Kさんも今日は袖を付けて完成だ!と楽しみにしていらしたようですが、問題発見!
袖付けの縫い代部分を標付けからやり直しました。
そして、袖付けに進み振りも絎けました。
身八つ止まりの閂止めやスナップ付けが残ってしまいました。
次回は本当に間違いなく完成です。

今日は皆さん直しが有り、解いて縫って大変でした。
お疲れ様でした。仕上がり目指して頑張りましょう。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)


2012年12月2日日曜日

和裁塾だより 12/2

とうとう師走に突入ですね。
この一か月もあっという間に過ぎてしまうのでしょうね。
12月1回目の和裁塾は5名参加で開講しました。

Sさんは今回で3回目の受講、久留米絣の単衣です。
お袖の続きを縫いました。
丸みを作って、袖口を絎けて、絹仕付をしました。
片袖の袖口下の縫い代が揃ってなかったので手直しをして、丁寧にきれいにできました。
身頃は後ろの揚げを縫って絎けまで進みました。

Iさんは浴衣です。
襟付けまで済んでいたので、三つ襟芯を入れ襟の中の縫込みを十分伸ばして整え、襟幅の標を付けました。
襟幅印で折りあげて忍び綴じを入れました。
襟の絎けはしつけで止めて、宿題にしました。
襟先もきれいにできて、袖付けに進みました。
片袖しか付けられなかったのですが、もう片方は、お家で今日やってしまうそうです。
えらい!!

Kさんは、お召しの単衣を縫っています。
前の内揚げを縫って絎けて、脇縫いに進みました。
脇の長さが前後で身頃で微妙に揃わず、苦戦。
時間が掛ってしまいました。

Nさんは絽の小紋を縫っています。
袖口を撚り絎で仕上げる事にしてやり終えたのですが、やや難ありの仕上がり。
撚り絎は難しいのです。
やはり、三つ折り絎でやります、という事になり残念。
袖口絎けは宿題にして袖付け周りの縫い代に進みました。
片側は、前回私がお手伝いして仕付で止めてあったのですが、片側をご自分でやってみると、上手くいきません。
もう1度よくご説明してまとめました。
居敷当ての中綴じをしてから脇の絎けです、と説明したのですが、その前に脇絎けをしつけで止めてしまいました。
今日はお疲れ気味で、集中力が欠けてしまったようです。
残念ながらやり直しです。
うまく行かない日もありますが、根気強く頑張って下さい。

Hさんは道中着を作っています。
襟絎けを仕付で止めていらしたので、襟先を作りました。
お袖が途中になっていたので、お袖を縫い上げ袖幅を標して、袖付けに進みました。
残っている仕事は、振り絎け、肩滑りの絎け、襟裏絎けと絎け仕事ばかり、大変ですが頑張って。
ここが終われば、紐付けで完成です。

今日はトランクルームのエレベーターが故障したらしく、B1から上がってきてくれませんでした。
仕方なく階段で荷物を運びました。
トランクルームは3階なので何とかなりましたが、汗かきました。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年12月1日土曜日

銀座でお食事、お買いもの

今日は和裁塾の方4名とご一緒に『銀座・みちば懐食』でお昼を頂きました。
『ぜん屋』に草履の修理を頼みたかったので、約束の時間より早めに家を出ようとして、玄関のドアを開けると…なんと雨が降っているではないですか。
唖然としましたが、どうせすぐ止むだろうと玄関にあった傘を差して駅に向かいました。
途中、すごく冷たい風が吹いてきて、雨はみぞれになっていました。
少し濡れてしまいましたが、着物は大島だし、道行ははっ水加工してあるので大丈夫です。
朝は天気も良く風も吹いていなかったので、安心していたのですが、天気予報は外れましたね。

銀座に着いて、ぜん屋さんに草履を預け、みちばさんへ行きました。
お料理はこれです。
 
前菜
御椀
氷の上のお刺身
柚子の中にはグラタン
ほほ肉の煮込み
活魚と海老のチーズ鍋
福井名物へしこのお茶漬け
温かいおうどん
デザートは林檎のコンポート
これを私が全部食べたわけではありません(念のため)
盛り付け美しく目でも楽しませて頂き、お味も最高でした。
ぜん屋へ草履を引き取りに行った後は、『源吉兆庵』で一休み、みつ豆を頂きました。
今日も食べ過ぎです。 夕飯はごく少量にしましたが…
皆さんの写真を全然撮りませんでした。(^_^;)
お二人はお洋服でしたので、着物の3名のコーディネイトをどうぞ。
Hさんの着物は、藤色系のはんなり紬に南風原花織の帯です。
帯はこれがお太鼓の柄 、前は縦縞になります。
Hさんにはこんなはんなりがお似合いです。

Sさんは、 黒とベージュの微塵格子の紬に、太子間道の帯です。
帯締めは、なんとご自分で組まれた、切り替え御岳組です。
Sさんにはきりりとしたシックな紬が似合います。

私は不精にも先日の着物をそのまま着用。  失礼しました。

お買い物は、ぜん屋で気に入ったのを見つけてしまったので…焦茶のホースヘヤーです。
細い線で多色が織り込まれています。
セールは明日からだったのですが、セール価格にして頂きました(^O^)
楽しい1日を過ごしてまいりました。
皆さんお世話様でした。ありがとうございました。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)