2012年5月30日水曜日

和裁塾だより 5/30 上っ張り&水屋袴完成

MTさんの上っ張りと水屋袴完成しました。
ほぼ出来上がっていたのですが、今日紐を付けて完成しました。
おめでとうございます。お疲れ様でした。
撥水加工済みのポリエステルの着物地で作りました。
この水屋袴は、もんぺを穿く時のように裾を帯や腰紐に挟んだりしなくても良いので、着物の裾がしわになる事がありません。
撥水加工をしてあるので、茶会の前の露地の水遣りには打って付けです。
雨降りの激しい時、雨ゴートの下に穿いたら良いと思います。
上っ張りもお揃いで、着物で家事も楽しく出来そうです。
次は、8寸名古屋のかがりの続きです。
疑問点を解決した後は、お家でコツコツかがります。
そして、半襦袢を作ります。新モスを裁って標付け、背縫いと脇縫いまで進みました。
脇縫いの絎けと裾絎けが宿題です。頑張ってね。

Tさんは紬の単衣です。
衽の絎け、裾絎けができて、いよいよ衿付けに進みました。
衿肩周りにバイヤスの力布を付けて、待ち針で身頃に衿を止めました。
緩みの配分が上手くいかず少々手直し、表衿と裏衿で身頃を挟んで一緒に縫います。
衿付けは本当に大変です。
次回は共衿を掛けて、衿先と裏衿の絎けです。そして袖付けで完成、もう少しですね!

Aさんは肌襦袢が出来上がって、今日からいよいよ浴衣です。
寸法決めに持っていらした、呉服屋さんで誂えたという浴衣。「この寸法で…」とおっしゃるのですが着て見ると、身丈と裄は合っていますが、身幅が2寸以上広いのです。
そこで、ヒップ寸法から割り出す事にしました。
寸法が決まったら、裁ち切り身丈を出して、用尺の計算です。
そして、柄合せです。注染に付き物の型継ぎに染めむらが有り、難航しましたが、袖と身頃の標付けまで進みました。
内揚げと、背縫いが宿題です。
次回は標をすべて終えて、袖も縫いたいと思います。

やや遅れていらしたMYさん、浴衣を縫っています。
脇縫いまで出来上がり、衽付けに進みました。
前幅の標を付けて、衽下がりから衿肩明きまでの衿付けの標も付けました。
衽を付けて、縫い代を折り絎けにします。左右の衽のここまでが宿題です。
褄下絎け、裾絎け、衿付け、袖付け、と進みます。
遅くてもあと3回で仕上げたいと思います。

Nさんは、お久し振りの参加です。
長襦袢の袖丈を出しています。
無双袖の袖丈を直す時は、前袖の裏側袖付けを解いて、そこから裏返します。
標を付けて、端に止めをしたら袖下を縫います。
きせを掛けて表に返します。仕付けを掛けて、裏の解いたところを絎ければ出来上がりです。
次は袷の袖丈を直すはずだったようですが、忘れて来たという事…残念!
まだ時間が有ったので、近所の呉服屋さんで半襟を買ってきて半襟付けをしました。
これが人形町の便利なところです。

Aさんの様に、ご自分では、呉服屋さんで仕立てて貰ったのだから間違いないと思って着ていらしても、実は全く身体に合っていない事もあるのです。
寸法については、以前のブログでも紹介しています。参考にして下さい。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年5月27日日曜日

和裁塾だより 5/27

昨日に引き続き、今日も和裁塾開講です。

1番乗りのTHさんは、昨日と連続参加です。
袖丈直しの続きです。残りの片袖の丈を詰めて完成しました。
次も袖丈の詰めをしたいとの事、ですが両袖口の山辺りに虫食いの跡らしい穴を発見!
この位置で接ぎをしたのでは目立ち過ぎるので、前袖付けの方へ穴を移動するために、袖をすべて縫い直す事にしました。
身頃から袖を外して、袖をすべて解きます。
穴が、前袖の袖付け側に来るように左右の袖を入れ替えます。
袖山の位置を替えて、前袖の下方をカットします。
そして、標を付けて、袖を縫いました。
次回は袖を仕上げて、穴をふさぎ、袖付けに進みます。
1枚づつ着られる物が増えて行きますね。

TDさんは長襦袢です。
今日はいよいよ上衿付けです。
新モスを裁って、標付けをしました。
身頃には、肩当て変わりの力布を、衿肩明きに付けました。
衿を身頃の標に合わせて待ち針を打ち縫い上げました。
次に衿幅の標を付けて、標しで折上げ、縫い込みに綴じを入れます。
衿幅を整えて仕付けで止めました。
衿の絎けは宿題にして、衿先を作りました。
衿先は大分できるようになりましたね。なかなかの進歩です。
次に袖付けをしました。袖裏を絎け付けて完成です。
衿も袖裏の絎けもご自分でできますので、自宅で完成です。

Sさんは、うそつき半襦袢を縫っています。
脇縫いまで進んで、脇縫いの絎けですが、前身頃の裾から、肩山を通って後身頃の裾まで折絎をするのはなかなか大変です。
両方の脇絎けが済んで、裾の絎けまで進みました。
次回は衿を付けて、袖も縫いたいと思います。

HGさんも昨日から連続受講です。
衿肩明きに力布を付けて衿付けに進みました。
反物の丈が不足したので、下前衽に足し布をし、衿丈不足も下図のように工夫しました。
衿付けはかなり大変だったようですが、何とか終了。
次回には衿を仕上げて、袖付けに進みます。完成にぐっと近付きましたね。

Ⅰさんも浴衣です。
柄合わせの難しい布で、更に丈が不足だったので身頃に足し布をしました。
今日はひたすら脇の絎けをしました。
衽丈にも足し布をしなければならないので、次回に柄合わせをして、足し布を決め標付けをします。
柄合わせが難しい布なので、身頃を縫ってから柄合せをする事にして後回しにしていたのです。
順調に行けばあと3回です。頑張りましょうね。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年5月26日土曜日

和裁塾だより 5/26

先週と今週は平日クラスが無かったので、1週間振りの開講となりました。
お休みの方がお二人で、4名のご参加でした。

Sさんは、紬の袷を縫っています。
表身頃の脇縫いまで進んでいたのですが、なぜか衽丈が合わないので縫い直したいとの事。
内揚げ部分と脇縫いを少し解いて、内揚げの標を付け直して縫いました。
元のところまで縫い進んだところで、今日は早くお帰りになりました。
袷は2枚目ですし、表も裏も衽付けまでならご自分でできます。
時間が有ったら進めて下さい。お疲れ様でした。

THさんは、袖丈の詰めです。
1枚目の着物を拝見すると、袖山や肩山に折り切れが見られました。
他の部分も弱っている可能性があるので、着用は諦めました。
別の着物は、大丈夫そうなので袖丈の詰めをしました。
袖付けも短かったので、そこも直しました。
片方の袖まで出来上がったところで、時間となりました。
続きは明日、2日連続受講です。

Hさんは、浴衣です。細かい柄の両面染め、綿絽です。
身頃は、衽付け絎けが済んで、褄下絎けまで進みました。
布幅が不足して袖幅をギリギリまで出したので、振りの絎け代が有りません。
そこで、衿幅から7分カットした布を袖の振りに縫い付けました。
Hさんも2日連続受講です。明日は衿付けに進みます。

TMさんはしばらくお休みされていて、お久し振りのご出席です。
浴衣を縫っています。
脇縫いの絎けの続き、衽付け絎けの続き、褄下の絎けと絎け絎けの1日でした。
次回は衿付けに進みたいと思いますので、残ったところを絎けて来て下さい。
TMさんも、この後日舞のお稽古が有るのでお早めにお帰りになりました。

みなさま、お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)




2012年5月25日金曜日

道明日本の色名『黄丹』 西欧の色名『ラベンダーグレー』

道明組紐教室 今月紹介の日本の色名は『黄丹・おうに』 
西欧の色名は『ラベンダーグレー』です。

下の写真左から、ラベンダーグレイの暈し笹波組と無地冠組、黄丹の無地と暈しの冠組 。黄丹を使った意匠で御岳組と奈良組です。
右の5本は西洋の絵画シリーズ、ロートレックのフェルナンドサーカスからの意匠です。
 フェルナンドサーカスの意匠に使われた13色
道明展が終了して、先生はお疲れのご様子。
生徒は、作品を並べる事も、片付けも、受付も一切やらないで、お客様扱いです。先生方、毎年毎年、有難うございます。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年5月21日月曜日

道明展の後は、とうふ屋うかい

昨日は道明展の最終日でした。
金曜日は用事が有り、土曜日は和裁塾で、昨日やっと行って参りました。
今年も力作揃い。沢山の作品が並んでいます。
 こちらは日本の色名150色の色見本です。
私の作品はこれです。組み方は複合奈良組、題は『晩秋の水面』としました。
晩秋に訪れた奥日光の優しい色をしたせせらぎには、葉を落とした枝々の影が映り、名残の枯葉が浮かんでいました。そんなイメージで組み上げました。
ここでしばらく観賞、その内縁会メンバーの顔が揃いお食事に参りました。
行った先は『東京・芝 とうふ屋うかい』です。
前々から行きたかったのですが、予約が取り辛くやっと叶いました。
ご一緒した方達は、『うかい』の他のお店もご存じでは無く、お店の造りやお庭の景色に感嘆の声が上がっていました。
店内の写真はHPで紹介されていますが、私が撮ったカットを少しご覧下さい。
まずは玄関前のお庭です。左上部に少し見えている赤い物体は東京タワーの一部です。
こちらは、玄関ロビーに面したお座敷、ガラス越しに中庭の新緑が見えます。
廊下からもガラス越しにお庭が見えます。
 柱には葡萄の彫刻が…
 そこここに置いてある照明も素敵です。
そしてお料理は、一品撮り忘れましたが、順番に並べます。

2階のお部屋だったので中庭の景色が望めます
写真を撮り忘れた「あげ田楽」は中庭に建つ
「田楽処」で作られています
美味しく頂いて、中庭で記念撮影をしました。
1階にはバーラウンジがあります。
おしゃれなインテリアに誘われて、ひと休みしました。
飾花の向こうにも、ガラス越しにお庭が見えます。
新宿に着いたら、なんと7時でした。楽しい1日、皆さん有難うございました。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
お訪ね下さいませ(^u^)

2012年5月20日日曜日

和裁塾だより 5/19

夜中にお一人キャンセルの連絡が有り、キャンセル待ちの方に連絡をしました。
急な事だから、無理かな…?と思ったのですが、来て下さいました。
という訳で、6名参加でにぎやかに開講致しました。

一番乗りはKJさん、和裁塾縁会始めの頃からの会員です。
しばらくお休みされていましたが、復帰されました。
長板両面染めの浴衣です。
丈がぎりぎりしか無くて、柄合わせがなかなか大変でしたが、ご自分であれこれ工夫して何とか決まりました。
袖と身頃の標付けまで進みました。
袖の縫いと繰り越し揚げと背縫いが宿題です。
KJさんの事だからすぐに出来上がりますね。頑張りましょうね。

Sさんは袷です。
脇縫いまでが宿題でした。背縫いと脇縫いにきせを掛け、袖付け周りの縫い代を決めて、身八つ下に忍び綴じを入れました。
標付けが途中までで、身頃の縫いに入っていたので、残っているところの標付けをしなくてはならないのですが、今日は衽の標付けまででした。
衿は衽付けが済んでから柄合わせをして、標を付ける事にします。
裾回しの縫いが宿題です。頑張ってね。

Ⅰさんは単衣を縫っています。
脇縫いまで終わって居敷き当てを付けます。
布を裁って裾を三つ折りぐけ、背綴じ、脇綴じまで進みました。
脇の縫い代を居敷き当ての端でくるんで表に絎けます。
この残りが宿題です。次回は衽付けです。頑張ってね。

Mさんは、付け下げ袷を縫っています。
表の標付けが済んで、裏と衽の標を付けます。
表地が白地なので八掛けは、暈しです。
まずは、この暈しを合わせて裾を切り揃えます。
裾と裏身頃、衽まで標付けができました。
付け下げや訪問着は柄合わせが難しく手間が掛りますが、標しが付いてしまえば、後は普通の袷と同じです。頑張って下さいね。

KBさんは浴衣を縫っています。
衽付けと褄下の絎けが宿題でした。
褄の額縁を作って裾を絎けました。
衿付けをしようとしたら、付けこみが8分とのこと、前回5分のつもりで力布を付けて有ったのでやり直しです。
力布を付け直して衿を付け、衿幅の標を付けました。
次回は衿絎け、衿先、早ければ袖付けに進みます。
後少しで完成です。頑張りましょうね。

当日朝の連絡にも関わらず、出席して下さったNさんは、小地谷縮みです。
標付けが途中だったので、衽の標を付けました。
衿は身頃を縫ってから柄合わせをする事にして、縫いに入ります。
揚げを縫って絎けて、背縫いです。
もう1枚絽小紋を並行して縫いたいのですが、そちらの標付けまでなかなか進めません。
次回は絽小紋に入りましょうね。

今日は、6人中4人が標付けと言う事になり、私は目まぐるしい忙しさでした。
皆さん、お忙しい中のご出席、有難うございました。
次回も宜しくお願い致します。


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年5月17日木曜日

SNさんの浴衣完成!

前回の和裁塾でほぼ完成だった、SNさんの浴衣の画像が届きました。
ご覧下さい。黒地にステンドグラスの様な柄です。
月1回の受講、時々お休みというマイペースでしたが、完成しました。
おめでとうございます。そして、お疲れ様でした。
次も浴衣を縫います。
続けて同じ物を縫うのは、理解が深まって良い事です。
また、頑張りましょうね。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)


2012年5月15日火曜日

江口愼一先生から撮影会のご案内が…

他の写真教室の案内は、活動予定を一覧表にして、作例を少し載せて有るくらいの物が多いのですが、『江口愼一写真楽園』から届くものは、作品が惜しげもなく載せて有って嬉しくなります。印刷も美しいです。
これらの案内は、9年前の入会時からすべて保管してあります。眺めていると、まるで写真集を見ている様です。
今回も行きたいところがいっぱいです。
信越高原は、以前初夏に行きましたが、今度は初秋……行きたいです。

下は、『江口愼一写真楽園』会員だった、小辻秀人さんの作品集のご紹介です。
昨年、お若くして亡くなられ、奥様からのご依頼で、江口先生が作品集にまとめられました。
小辻さんご自身のブログ『幸せはいつも自分の心が決める』で、沢山の作品が拝見できます。
昨年の6月で更新が止まったままのブログ、開くたびに切ない思いです。
江口先生は、この写真集に『光の詩人』と題を付けられましたが、本当にその通りの作品達です。
ご購入は、日本写真企画のこちらからお願い致します。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)