2012年3月31日土曜日

和裁塾だより  3/31

今日はお1人キャンセルが有り5人での開講となりました。

Tさんは無双袖胴抜き長襦袢を縫っています。
今日はお袖の続きからです。
振りは裏が2㎜控えになる様に丁寧に待ち針を打って縫います。
縫い終わったら振りの控えを整えて鏝を掛け、袖付け袖下の標を確認します。
袖下を縫う時の止めの理解が難しくやり直し、なんとか終えました。
仕付けできせを整え、袖口に止めをして完成です。
身頃は揚げを縫って、背縫いに進みます。ここが宿題、頑張って下さい。

IDさんは浴衣を縫っています。
丈も幅も不足の浴衣地ですが、袖幅には割を入れ、身頃の帯下と腰ひも位置に足し布をいれて、下前の衿は別布を使う事にして、何とか間に合わせました。
お袖の続きを縫っていらしたので、袖幅の標を付けました。
身頃の継ぎが途中だったのでその続き、ひたすら継ぎ接ぎの1日となりましたが、背縫いに進みました。
お疲れ様。

Nさんはウールアンサンブルの身幅と裄の直しです。
着物は仕上って、羽織を直しています。
身幅は後ろマチ付けで直します。袖幅は布幅がぎりぎりなので振りに別布を足す事にしました。
お袖が縫い上がって、マチ付けと肩幅の直しへ進みました。
続きが宿題です。直しは手順がややこしく。その都度違うので大変です。
頑張って下さい。

INさんはうそつきの半襦袢を縫っています。
今日は、衿先と衿の絎けで、身頃はほぼ完成です。
お袖は後回しにして、別の長襦袢の直しに入りました。
袖丈を短くして、身丈を長くします。
袖丈をカットした物を裾返りに足す事にしました。
思い切り良く袖をすべて解いていらしたので、袖は縫い直します。
裾を解いて、足し布をしてくるのが宿題です。

Hさんは長襦袢の仕立です。
前幅の標が途中だったので標を付けました。
立て涌く模様をしっかり合わせて、竪衿と上衿の標も付けて、竪衿付けに進みました。
衿を付けたら衿幅の標を付けて、衿先と衿裏絎けです。
「絎けが好きです」とおっしゃるHさん丁寧に縫っています。

慣れ親しんだ京橋区民館とは今日でお別れ、来月からは主に人形町での開講です。
皆さん、会場を間違えないで来て下さいね。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年3月29日木曜日

和裁塾だより 3/28

朝から良いお天気でしたが、午後からはにわか雨との天気予報。
何時頃から降り出すかと気に掛けていましたが、お稽古を終えて表に出ると、知らぬ間に降ったらしく地面が濡れて、雨は上がっていました。今日の参加は、日頃から行いが良いようです。

Mさんは水屋袴と上っ張りを縫っています。
今日は、上っ張りの衿付けです。
衿肩周りに力布を付けて、身頃と衿布の釣合いを考えながら待ち針を打ちます。
これがなかなか難しく手強いのです。
なんとか衿付け終了、バチ衿なので衿先を15㎝位残して絎けてから衿先を作ります。
次回は衿先からです。
次回に衿先、袖付け、小紐付けで完成に行きたいですね。

Yさんは、袷の裄と袖丈の直しです。
直しは、前にどのように仕立てられていたかで、その都度違うので難しいです。
辛抱強く頑張って直しています。
袖丈を直して、袖口のフキが出てこない様に袖口に綴じを入れました。
振りを縫い掛けたところで時間でした。
次回はここからです。

また、新しいお仲間がふえました。
Aさんは、今日からお稽古です。宜しくお願い致します。
まずは肌襦袢からです。
晒しを測って標を付けて、お袖を縫い上げ、脇縫いまで進みました。
なかなか順調な滑り出しです。
脇縫いのミミ絎が宿題です。頑張って下さい。

Hさんは袷の裄直しです。
ご自分でなんとか直したのですが、きれいに出来なかったからと、やり直しています。
片側は、前回出来上がったので、もう片方を直しました。
袖付けがきれいにできなくて縫い直したので、時間が掛ってしまいましたが、出来上がりました。
なのに…確認すると、前回直した方の裄に裏のかぶりが出ていました。
2~3分かぶっていますので直しです。ここが宿題。これで完成しますね。
次回から小千谷縮の仕立です。
これで、単衣の理解し切れていないところを押さえたいですね。

MYさんは薄物の身丈を直しています。
かなりたくさん長くするので、帯の下と、腰紐の位置に接ぎを入れます。
袖丈を詰めたらしい共布が有ったのでそれを利用して継ぎ接ぎしたので、片身頃に7か所の継ぎが入ったところも有ります。
今日もひたすら継ぎ接ぎでしたが、もう終わりそうです。
背縫い脇縫いに早く進みたいですね。

4月からは、会場を主に人形町に移す予定です。
重い荷物を自宅から運ぶのが大変で、トランクルームを借りる事にしたのですが、京橋辺りにはそれが無いので、人形町にお引っ越しです。
今日は、京橋会場の隣に在るお寿司屋さん「藤山」さん、でランチしました。
Mさんがかねがね行きたいと思っていたようで、京橋お稽古の最後に実現しました。おいしかったです。ご馳走さま。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年3月26日月曜日

和裁塾だより 3/24

天気予報によると、朝には雨が上がっているはずと思ったのですが、シトシト降っていました。
そんな中、6人の方のご出席で開講できました。
実は5人だと思っていたのです。そしたら午後からHさんがいらして…
キャンセル待ちだったHさんに「キャンセル出ましたからどうぞ」とメールして置きながら予定表にお名前を入れ忘れていたようです。ごめんなさいm(__)m

Tさんは今日が2回目、麻の長襦袢を直しています。
裄直しと身丈直しです。前回はどこをどう直すか決めて、解くべきところを解き、内揚げを縫いました。
今回は肩幅を出して標を付け、脇縫いの解いたところをを縫い直して袖付け周りの縫い代を絎けました。
麻の長襦袢で居敷き当てを付けない時、普通、背縫いは袋縫いか折り伏縫いにするのですが、この長襦袢は1度縫っただけで、縫い代がピラピラしていました。
今から、袋縫いや折り伏縫いにできないので、2度縫いにしました。
次回は衿付けを直して、早く進めば袖付けに行きます。
初めてにしてはきれいなお仕事をされるTさん、次は麻の着物のお直しで夏の準備です。

SEさんは銘仙の単衣を縫っています。
居敷き当てまで進みたかったのですが、脇縫いの続きを縫って袖付け周りの絎けをしたところで時間になってしまいました。
次回は居敷き当てを付けましょうね。

SZさんは袷を縫っています。
内揚げを縫うのが宿題だ裁ったので、内揚げにグシ仕付けを入れて後幅を標しました。
前後の内揚げの位置を合わせて、脇縫いをしたところ前後の身頃がずれてしまいました。
標付けをしていた時に、途中で布を動かしたのが原因で標がずれてしまったようです。
前後の身丈寸法は合っていたので、揚げ位置を合わせるのをやめて調整しました。
この布柄合わせが難しいので、衽の柄合わせがまだ出来ていません。
次回は前幅を標して、柄を合わせ衽と衿の標付けをします。

Kさんは木綿の単衣です。
前回は時間の関係で、お袖だけ裁って縫いに入っていたので、今日は身頃と衽の標を付けました。
衿裏をお持ちにならなかったので、衿の標付けは次回にいたします。
宿題は、袖口の絎けと内揚げの縫いです。頑張ってね。

SNさんは浴衣です。
褄先の額縁を縫って裾絎け、続きは宿題にして衿付けに進みました。
衿の標がまだだったので、柄を合わせて標を付けました。
共衿を地衿に縫いつけ、衿付けです。
衿付けは、適度な緩みを入れながら待ち針を打つのが難しいです。
衿付けができたら、衿先と衿裏の絎け、そして袖を付けたら完成です。
もう少しですね。夏目指して頑張りましょう。

そして午後からはHさんです。忘れてしまってごめんなさい。
Hさんは長襦袢を縫っています。
薄いピンクだった綸子の長襦袢を濃い目の藤色に染め替えました。
藤の花が立涌に並んだ柄なのできれいに柄を合わせました。
袖も柄合わせを完璧にしたくて後回しにしていたのですが、無双袖を縫い上げました。
綸子はツルツル、テレテレで扱いにくい布です。
無双袖は思ったより難しく、大分大変だったようです。
お疲れ様でした。次回は竪衿へ進みます。

帰る頃には、やっと雨が止みました。
みなさまお疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年3月23日金曜日

道明の帯締め色々 その2

昨日は組紐教室でした。
今は、5月の道明展に向けて、組み糸の注文があるので毎回素敵な帯締めが拝見できます。
下の写真の上の3本は段染めの奈良組で、下の3本は段をずらして染めた冠組です。段染めを組む時は、なるべく段がずれないように気を付けて組まなくてはなりませんが、段がずらして染めて有ると組むのは楽ですね。
こんな風に何色かを組み合わせた帯締めは、色々な着物や帯に合わせ易く便利に使えます。
下の3本は、源氏物語『夕霧』のイメージでデザインされたのも、上から高麗組、冠組、亀甲組です。
こちらは2色を暈し染めにした唐組です。どれもきれいな色です。暈しがずれにくいように中心から組みます。
こちらは笹波組み多色を使っていますが、すっきりしています。単衣や夏物に合わせると良いですね。
これは、正倉院に残されている紐の1つを復元した物です。左は、そのまま復元した物で厚みが薄く、撚りの掛っていない糸で柔らかく組んであります。右は、色柄をそのままに御岳組で厚みを出して帯締めに組んだ物です。大昔の人は、これをどんな風に思って組んで、何に使っていたのでしょうか…

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年3月22日木曜日

和裁塾だより 3/21

今日の和裁塾は4名の参加で開講しました。

Tさんは紬の単衣をお仕立て中です。
標付けが途中になっていたので、衽と衿の標を付けました。
丁寧にノートを取りながら標を付け終わりました。
そして、内揚げと背縫いに進みました。
背縫いの続きと前身頃の内揚げが宿題です。
次回は脇縫いへ進めるように、宿題頑張って下さい。

Mさんは、薄物の単衣を直しています。
身丈が短いので足し布を入れて長くします。
どこにどう足し布を入れるか、腰紐の位置やおはしょりの深さから検討します。
試行錯誤して何とか決まりました。
継ぎ接ぎで1日終わりましたね。お疲れ様でした。
次回は背縫い脇縫いを終えたいと思います。
そして次に衿付けに進みます。頑張りましょうね。

Mさんは、名古屋帯をお直し中です。
長さが足りなくて締め難い帯に別布を足して、芯を取り替えました。
芯入れをお家でなさって来たので、表に返して返し口を絎けました。
手先やお太鼓と胴周りの境目に忍び綴じをいれて、仕上がりました。
宿題をきちんとなさっていらっしゃるので、4回で帯2本が仕上がりました。素晴らしい!お疲れ様でした。次回から浴衣です。楽しみですね!

Hさんは午後からの参加でした。
袷の裄直しです。ご自分でなさったもののきれいに出来なかったというのでやり直しています。
解いたところの中綴じをして、袖を付けました。裏の袖付けを絎けて片方が出来上がりました。
次回にはもう片方を直します。
縫う物が次々にいっぱいのHさん。頑張って仕上げて行きましょうね。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年3月19日月曜日

和裁塾だより 3/18

今日もお天気が悪く寒い1日でしたが、4人の方がご参加で開講致しました。

Tさんがご入会下さいました。
初仕事は、麻縮の着物と麻の長襦袢の直しをします。
長襦袢は身丈と肩幅を、着物は袖丈と肩幅をなおします。
まずは長襦袢からです。身丈の不足分は内揚げから出します。
身丈を長くすると当然竪衿も長くなりますが、縫い込みが有ったのでそれで間に合います。
ご自分の寸法が分からないという事でしたので、寸法を測って身幅を割り出しました。すべての物をこの寸法に仕上げておくと良いですね。
今日は、背縫いと脇縫いの1部と内揚げを解いて、標を付けて縫いました。
縫ったら、絎けます。4か所の揚げを縫うのが宿題です。

Ⅰさんは浴衣の仕立です。
前回裁ったのですが、この生地は古い物で、布幅も総尺も短くてかなり不足でした。
袖幅の不足は、下前の衿部分からカットした布を足して補いました。
身丈の不足は腰紐の部分と帯の下になる部分に別布を足す事にしました。
前回の宿題だった袖の縫いの続きをして、片袖を仕上げました。
身頃に標を付けて、足し布を入れる部分を決めカットしました。
前後左右の身頃それぞれに2か所緒接ぎを入れるので、16か所縫わなくてはなりません。
大変なのでお手伝いしました。ここを縫って縫い代を絎けるのが宿題です。
次回は衽と衿の標付けをして、背縫いに進みます。

KDさんは縫い掛けの袷を仕上げました。これで着られる物が1枚増えましたね。
そして、木綿単衣の仕立てに入りました。
裁ちをしたのですが、布目がかなり曲がっているのでご自宅でアイロンをかけて布目を直してくる事になりました。
今日はお袖だけ縫いました。
次回はすべて標を付けます。
地延し頑張ってくださいね。

KBさんも浴衣を縫っています。
脇縫いができて衽付けへ進みました。
前幅の標付けをして、衽を付け縫い代は折りぐけです。
褄下も絎けます。左右のここまでが宿題です。
次回は、裾を絎けて衿付けへ進みたいと思います。
体調が良かったら、宿題やって下さいね。

新しいお仲間が増えて嬉しいですね。
宜しくお願い致します。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年3月17日土曜日

和裁塾だより  3/17

雨の中、6名の方にご参加頂き開講致しました。

SDさんは、無双袖長襦袢の直しです。身丈を3寸5分出します。
内揚げと裾の返りで出しますが、竪衿丈が不足するので上衿からカットする事にしました。
なので衿をすべて解いて縫い直さなくてはなりません。
繰越し寸法も違っていたので、袖も外して繰り越しも直す事にしました。
袖を外すなら、ついでに裄も直したら…という事になり、大手術です。
解くところを終えて身頃の標付けをしました。
揚げの縫いまで進みました。裾の縫いが宿題です。
殆ど長襦袢の仕立状態になってしまいましたが、マイサイズ目指して頑張りましょう。

Ⅰさんは2部式襦袢の身頃を縫っています。
脇絎けまで済んだので、裾を絎けて前幅の標を付けて、衿付けまで進みました。
衿肩周りには、バイヤスの力布を付けました。
この方が、表に肩当ての線が響かなくてすっきり着られます。
次回、衿幅を標して絎ければ出来上がります。
もう1点長襦袢の袖丈詰めと身丈の直しをします。
身頃には内揚げが無く、裾の返りも少ないので、袖丈からカットした物を裾に接いで、裾返りにします。
袖を外して丈を詰めるので、ついでに裄もピッタリに直しましょう。
SDさん同様の大手術です。頑張りましょうね。

SKさんは、ウールの着物を解いて名古屋帯に仕立て直します。
帯をしめた時に隠れるところに接ぎが入る様に工夫して接いで来られました。
お太鼓の部分に躾を掛けて標を付け、縫いました。
胴周りによじれが出てしまったので、接ぎの部分で調節しました、
次回は胴周りを縫い上げて、帯芯のカットに入ります。
麻の葉模様の落ち着いた色の帯が出来上がりますね。

STさんは袷の着物を縫っています。
かなり形になって来て、完成に近づきつつあります。
まず、衿先を作って衿付けの中綴じをしました。
三つ襟芯を入れて、衿幅を整え中の縫い代をとじ付けました。
衿裏の絎けは、仕付けで押さえて宿題にして、共衿を絎けました。
次に衽付けの中綴じをして、褄下の絎けそして衽の裾綴じを入れて完成です。
片側は出来上がったので残りは宿題です。
次回には出来上がった物が拝見できそうです。
後ひと息です。頑張って仕上げて下さい。

Nさんはウールアンサンブルの袖丈詰めと裄直しです。
ウールの布幅はいっぱいなので羽織の振りに別布を足してぎりぎりまで出す事にしました。
袖の丸みを3㎝にしたのですが、これがなかなか決まらずに時間が掛ってしまいました。
袖が4枚有るので大変です。袖幅の標を付けて袖付けに進みました。
これで着物は出来上がりそうです。次回は、羽織の袖付けです。
8寸名古屋の仕立てもします。宿題頑張ってね。

少し遅れて到着したのはHさん、浴衣を縫っています。
衽付けですが、身頃と衽の標が合いません。
左右の身頃の丈が、どうした訳か2分違っていましたので、内揚げで調整しました。
ここで、手間取ってしまいましたが、衽が付け終わりました。
衽の絎けが宿題です。次回は褄下の絎けと裾絎け、そして衿付けに進みます。
そしたら、完成は目前です。
丁寧な仕事をなさるので、仕上がりが楽しみです。
頑張って下さいね。

冷たい雨の降る中、ご参加頂き有難うございました。
お疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年3月15日木曜日

厳島組講習会

道明組紐教室の厳島組講習会に行って来ました。

写真は小松茂美さんが書かれた『国宝平家納経』の表紙ですが、この巻物に巻き付けて有る紐が厳島組です。
平家納経に付属していた紐は傷みが激しく、今は別に保管されているそうですから、この紐はたぶん復元された物だと思います。
平家納経に付いていた3種類を復元した物が下の写真です。
一番上は傷み具合まで復元した物、上から二番目は安田組です。
この安田組は、もしかすると昔修理された時に取り替えられた物かもしれないという事でした。
そして今日教えて頂いたのは、下の帯締めです。手持ちが少ないので捗らずほんの数cmしか組めませんでしたが、きれいに組むコツを伝授して頂きました。
糸の用意ができたら早速組みたいと思います。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)




2012年3月14日水曜日

写真展のお知らせ

写真展のお知らせです。
私が所属する『江口愼一写真楽園』の第3回作品展が開催されます。
全国6箇所の会場を巡るのですが、初めは東京から4月6日~12日です。
会場は六本木東京ミッドタウンの中に在る富士フィルムフォトサロンです。
90点近い作品が展示され、見応えのある写真展になると思います。
是非ご覧くださいませ。
画像はクリックで大きく表示されます。会期や会場をご確認下さい。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

おおきくなったらバレリーナ

先週、孫が通う保育園で「進級・就学お祝い会」が有りました。
1歳児から6歳児のクラスそれぞれが手遊びや劇を披露して、その後、卒園式となり6歳児は修了証書を頂くという行事です。
入園した時は生後8カ月、大病も大きな怪我も無く6年間通い続けたKanaは、無事にこの日を迎えました。
修了証書を頂いた後、将来の希望を発表します。
お花屋さんになりたい子、保育園の先生になりたい子、サッカー選手になりたい子、おまわりさんになりたい子、魚屋さんになりたい子、ラグビー選手になりたい子、みんな夢がいっぱいです。
kanaは「わたしはおおきくなったらバレリーナになりたいです」と言いました。人前では大きな声が出ないのに、みんなに聞こえるようにはっきり言えました。
入園したころはハイハイしていた子たちが、みんな大きく成長しました。子どもたちにも親御さんにも喜びの表情が溢れ、朝から冷たい雨の降る寒い1日でしたが、保育園の中は晴れやかでした。

去年の進級・就学お祝い会の日は3月11日だったのです。
この保育園の子たちは、地震の時、殆どの子が両親と一緒に居たので、恐怖も不安感も少なかったと思います。
あの時、被災地で犠牲になった子供たちの事を思うと胸が詰まります。子供を亡くした親と、親を亡くした子供と、悲しい思いで今年の3月11日を迎えた人々の事…せつないです。
こんな事がもう有りません様にと願うばかりです。

昨年4月からバレエのレッスンの送迎は私のお役目です。
初めのころは、私が迎えに行くと、ママに来て欲しいKana は、ちょっと不機嫌な表情でした。
最近はそんな事も無くなって、私の姿を見付けると、明るい表情で保育室から出て来るようになりました。
去年、一年生になったらバレエは1人で通うのよとママに言われたらしく、1人で通う自信がないKanaは「一年生になったらバレエやめる」と涙ポロポロ悲しそうに言っていました。
「一年生になってもKanaが1人で行けるようになるまでは、ばぁばちゃんが連れて行って上げるから止めない方がいいわよ」と言ってやったのですが、バレリーナになりたいとは…私のお役目はもうしばらく続きそうです。


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年3月7日水曜日

和裁塾だより  3/7 紬単衣完成

先週は雪が降ったというのに、今日は暖かで戸惑ってしまいます。
春が来ているのは嬉しいのですが…
今日は6人のご出席で開講致しました。

Tさんは、紬の単衣をお仕立て中です。
前回は柄を合わせて裁って、終わりました。
宿題はお袖の途中までだったので、続きを縫いました。
袖の丸みがなかなか決まらず苦戦しましたが、なんとかできて袖口を絎け仕付けをしました。
次は、身頃の標付けです。
紬は浴衣と違って、肩から測って裾を裁ち揃えたりしません。
裾はきれいに布目を通したので、それを揃えて標を付けます。
左右前後の身頃4枚の裾を揃えて肩を決め、長さが不揃いになった分は内揚げの中に入れて調整します。
ここが浴衣とは違うところです。
片袖の続きと、内揚げの縫いが宿題です。
次回は標付けをすべて終わらせて、身頃の縫いへ進みます。

MYさんは、名古屋帯の丈出しと帯芯の取り替えをしています。
お太鼓の方の帯芯はきれいに入ったので表に返しました。
少し手直しをして手間取りましたが、胴周りへの芯入れが進んでいます。
2本の名古屋帯を同時進行で進めています。
芯入れはなかなか大変ですが、やった甲斐が有ります。
2本の帯がよみがえりつつあります。次回で完成しそうですね。

Hさんは紬の単衣が完成です。ご覧下さい。
途中で体調を崩されて、しばらくお休みされたので大分掛りましたが、完成しました。
喜びひとしおです。
布のアップです。ぜんまいが少し入ってアクセントになっています。
そして次は、縞小紋袷の裄直しです。
昨年、ご自分で直されたけど、きれいに出来ていないと、やり直しました。
つまり、直しの直し(^u^)です。
身八つ下の部分、表と裏のつり合いが悪く裏が余っていました。
標付けがいけなかったようです。
袖を外して、標付けからやり直しました。
身八つ口が仕上がって、きれいになったようです。
次回は続きで仕上がりそうです。

Yさんは小紋の裄直しが仕上がったのですが、裄にかぶりが発生、手直しで完成しました。
途中で他の物を縫ったので、大分掛りましたが完成しました。
そしてもう1枚は、紫の色無地の袖丈出しと裄直しです。
他人が縫った物の直しは本当にやり難い。めげそうになります。
辛抱強く頑張って、片袖の丈直しができました。ヤレヤレ(@_@;)
大変だけど頑張ってね。

MTさんは水屋袴と上っ張りを縫っています。
船底袖の丸みを作りました。洗濯しても、型崩れしないよう縫い代をとじつけました。
身頃は脇絎けが残っていたので続きを絎けて前幅の標付け、衿丈を測って衿と紐の裁ちをして、水屋袴には紐を付けました。
次回で袴は出来上がりますね。
上っ張りは衿付けです。裾絎けまで宿題頑張って下さいね。

Nさんは浴衣の裄直しです。
片方は完成して、片側の袖付け縫い代の絎けから始まりました。
途中、お仕事の打ち合わせが入って抜けたりしたので、完成ならず、残念!
次回はこの続きと袷の裄直しです。
袷はこの浴衣の直しの10倍難しいです。
頑張りましょう。

今日も楽しく針仕事が進みました。
みなさまお疲れ様でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年3月3日土曜日

和裁塾だより 3/3

お雛祭りの今日、4名の参加で開講致しました。

Tさんは、先月はお休みされたのでお久し振りの参加となりました。
薄物の道中着は、まだ完成していないのですが、お急ぎの長襦袢を始めました。
洗い張り、縫い直しの長襦袢です。
布目が曲がって裁ったものをそのまま洗い張りをしてしまったので、布目がひどく曲がっており、標付けがやり難かったのですが、なんとか終了。
袖の縫いに入りました。無双袖です。
内揚げの縫いが宿題です。

Sさんは袷小紋をお仕立て中。
前回、裾合わせの修正が終わっていたのですが、念のためもう1度下げて見ました。
すると、下前の衽付けが袋になっていましたので直しました。
衽付けの袋は直しが面倒なので、お勉強になりましたね。
背の中綴じが済んでから、裾芯が裾ふきにしっかり入っていない部分が有る事に気づきました。
気付いたら直さなくてはなりません。裾綴じのやり直しです。
そんなことで時間が足りず、脇の中綴じが片方残ってしまいました。
ここは宿題です。
あとは、衿先、衿綴じ、衽中綴じ、衽裾綴じ、そして衿裏の絎けと褄下の絎けで完成です。
もう少しです。頑張りましょう。
次回に三つ襟芯が必要です。新モスお忘れなく。

Oさんは先週いらしたばかりで、宿題の時間が取れなかったようです。
宿題の部分からスタートです。
それから、居敷き当ての裾を絎け、身頃に居敷き当てを付けました。
脇綴じ、脇絎けの残りが宿題です。
次回は、袖と衽と衿の柄合わせと標付けをしましょうね。
では、宿題頑張って下さい。

午後から参加のHさんは、長襦袢です。
身頃はできて、竪衿付けの前に、袖を縫っています。
長襦袢の無双袖は手間がかかる上に難しく、きれいに仕上げるのは大変です。
片袖のみで終わってしまいましたので、もう片方は宿題です。
次回は竪衿付けに進みます。宿題頑張って下さいね。

今日は雛祭りと言う事で、お昼休みに『桃六』さんに桜餅を買いにいきました。
何とお店に鉄板を持ちだして、桜餅の実演販売中でした。
順番を待っていると、小さく焼いた皮に餡を入れて試食させて下さいました。
焼き立てアツアツの桜餅です。皮がふっくらもっちりで美味しかった事…
焼き立ての桜餅を皆さんと頂きました。
実演販売は3月3日限定だそうですから、食べたい人は来年忘れずに買いに行って下さい。
では、みなさま宿題を頑張って下さいね。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年3月2日金曜日

道明日本の色名『納戸』 西欧の色名『オーキッドピンク』

道明組紐教室 今月紹介の日本の色名は『納戸』 
西欧の色名は『オーキッドピンク』です。
こちらは西欧の絵画シリーズ、コロー作「モルトフォンテーヌの思い出」の意匠
左の4本は冠組の『浪の緒』どれも美しい暈し染めです。
右の3本は笹波組つづれ、段染めの糸に金糸が組み込まれています。
村上松園作「序の舞」からの意匠で銘『序の舞』の色変わりです。
多色の暈しが美しいです。
こちらは、龍村の布で作られた香袋です。
今年の干支に因んで竜の柄、細く繊細な組紐で縁取られています。
色とりどりの丸源氏組。
平家納経『方便品』の意匠で、左から亀甲組、高麗組、冠組です。
平家納経『法師品』『授記品』の意匠、高麗組です。
この時期は、5月の道明展に向けて糸の注文があるので、色々拝見出来て嬉しいですが、ゆっくり拝見していると組む時間が短くなってしまいます。
やっと亀甲模様が見えて来ました。
赤く見えるのは(実際にはもっと地味)海老茶で、黒っぽいところは焦げ茶、白っぽいところは薄いピンクです。
4色を使ったこの柄は、道明では「武家好み」と呼ばれています。
本科は紺、紫、緑、白茶の配色で、刀の下げ緒などに使われていた物です。
これはかなり個性的な紐になりそうです。


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2012年3月1日木曜日

雪の新宿御苑

雪の新宿御苑へ写真を撮りに行って来ました。
紅梅に積もる雪を期待して行ったのですが、殆ど咲いていませんでした。
寒桜もチラチラ咲き始めたところで期待外れ、本当に今年は開花が遅れています。
神代植物園にも行きたかったのですが、雪のプラタナス並木が撮りたくて新宿御苑にしました。
足跡ひとつないのが理想ですが、電車が遅れて到着が遅くなってしまいました。
今度は、タクシーで行って開門と同時に入場したいです。
マンサクの花は満開でした。花びらに水滴が沢山付いていました。
ミツマタが咲き始めていました。
皇族の休憩所だったという西洋館を背景に入れてみました。
花がもっと咲いていたら絵になったのですが…

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)