2010年12月31日金曜日

今年も残すところ1日となりました

この1年はとても忙しく、いつの間にか過ぎてしまった感じがします。
ホームページやブログをご覧になった方が何人かご入会して下さいました。
新しい出会いがいっぱいの年となりました。
みなさん有難うございました。
来年もちくちく針仕事頑張りましょうね。

今年は、夫と息子の頑張りのお陰で、大掃除がほぼ終了しました。
何時もは31日までお掃除しているのですが、早く終わりました。
一夜飾りにならないように、お花もお飾りも、昨日のうちに飾りました。

このお花、蘭は入っていますがどう見ても和風ですよね。
洋風にって頼んだのですけど...高かったのにちょっとがっかり(/_;)
南天が多すぎたのが難点でしたね←おもしろい?
でも難を転じて呉れるって言うから、良い事にしましょ(*^^)v
いつも、ブログをご覧下さっている方にも心から「有難うございました」と申し上げます。
今後もどうぞよろしくお願い致します。
HPの教室詳細にアドレスを載せて有りますので、和裁の事、寸法の事などご質問もお寄せ頂けると嬉しいです。

では皆様どうぞよいお年をお迎え下さいませ<(_ _)>


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2010年12月30日木曜日

障子の貼り方σ(^u^)私の場合

障子が破れているけど、貼り方が分からないとか
貼り方が分からないので、ずっとそのままとかの
声を受けて、障子の貼り方をご紹介します。

この障子は、3年位破れたところを切り貼りしていたので
市松模様の様な状態です。ああひどい事(@_@;)
障子貼りに必要なものです。
左から長めの定規、カッター、プラスチックの定規か鉄の爪、
糊、障子紙、他に古タオル
鉄の爪とはこのような道具です。
爪は外せますので用途に応じて角が有る方と丸い方を使い分けます。
随分昔に買ったので、今は売っていないようです。
プラスチックの定規でも代わりになります。
新聞紙を数枚重ねて敷き、障子を竪掛けて置きます。
竪掛けられなかったら床に新聞紙を広げてその上に障子を置いても良いです。
障子の裏側から、水を含ませたタオルで、枠と桟の上を湿らせます。
 湿らせた状態です。
 障子の下の方から紙を剥がします。
 鉄の爪かプラスチックの定規などで桟に残った紙を剥がします。
金属の道具でする時は、桟を削らないように軽くやって下さい。
きれいに剥がれたら、濡れタオルで全体を良く拭いてほこりや汚れを
取り除きます。
 紙は1枚貼りを使うと簡単です。
幅が95㎝位で、床までの障子が4枚分の長さをくるくる巻いて売っています。
まず、障子を床に置きます。
障子の上部に付属のテープで紙を3箇所位とめます。
障子の3分の1~2分の1位まで紙を広げ曲がっていないか確認します。
曲がっていたらテープを剥がして調整します。
 紙を巻き戻して、転がるようなら定規を当てておきます。
 桟に糊を付けます。
糊は障子貼り専用の物を売っていますので、これを使うと便利です。
障子の紙にふのりの粉が付属していますが、これを鍋で煮て糊を作り、
刷毛で糊を桟に付けるのは、時間も掛り面倒なので、
近頃はもっぱらこの糊を使っています。
口に付いているガイドを桟に当て、糊を細く絞り出しながら動かして
糊を桟に付けます。
上部の方は後で糊を付けるので、定規を置いた下辺りから糊を付けます。
 半分位まで糊を付けて紙を広げます。
桟の上を軽くなでて紙を密着させます。
このように途中で止める時は、横桟の上を避けた方が良いです。
横桟の上で止めて置くと、桟の木の色が巻いてある紙に茶色く移ってしまいます。
この時も、紙が転がる様なら定規で押さえておきましょう。
 残りの桟に糊を付けて、紙を下まで広げます。
桟の上を軽くなでて紙を密着させます。
そっとテープを剥がして、上部にも糊付けして紙を貼りテープで止めておきます。

障子の下の方は糊を付けたところより8㎜位下でカットします。
次に貼り替える時、ここから剥がすと剥がし易いです。
下端は、8㎜位長くカットします

そして しばらく乾かし、生乾きになったら余分な部分をカットします。
出来上がりました。随分明るくなりました(*^^)v
障子の横の手毬の柄は、母の遺作(フランス刺繍)の鏡台掛けです。
翌日になって糊が充分乾いたら、全体に霧吹きをしますと、
紙がピ~ンと張ってより美しくなります。
いかがですか、やってみると案外簡単ですよ。
挑戦してみて下さい。お部屋がグ~ンと明るくなります。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2010年12月29日水曜日

お礼状

年末のあれこれが忙しくてブログ更新が滞りました。
申し訳ありません。

辛子明太子を差し上げたらお礼状が届きました。
お礼状を下さったのは私の写真の先生です。
辛子明太子を差し上げるといつもこのキャラクターのお礼状が届きます。
冗談好きなおもしろい方です(*^_^*)
先日テレビ出演されましたが冗談連発でした。
↑こちらへリンク プレミアムアーカイブスからご覧頂けます
同梱されていたのは一保堂の「宇治清水」あとで頂きます。
先生ありがとうございました。


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2010年12月23日木曜日

和裁塾だより 12/22 道行コート裄直し完成

本当に今年も残り少なくなってしまいましたね。
ぼちぼち大掃除も始めました。
手始めはリビングの窓ふきから...窓を拭いたのは夫、
私はカーテンを洗っただけです(^0_0^)

12月22日の和裁塾はお1人キャンセルで4名参加でした。

道行コート裄直しに挑戦中のHさん、身八つ口を仕上げていらしたので、
脇縫いの中綴じをして、袖付けです。
左右の袖を私が間違えてしまって(~_~;)やり直しとなりましたが、
なんとか完成!おめでとうございます。
お正月に着られると喜んでいらっしゃいました。

Kさんは、近江上布です。
広衿は、ちょっと大変です。
衿付けの続きはお家でなさって来たので、
鏝を掛けてきせを整え、三つ襟芯を付けて、衿幅の標付け、
掛け衿の下には念を入れて忍び綴じを2本入れ、衿先を作って衿裏を絎けます。
早くお帰りになったので、袖付けは次回です。
いよいよ完成ですね。

Nさんは、随分お久し振りの参加でした。
午後からはお仕事という事で、単衣着物の繕いをしました。
袖付けや身八つ口などのほころびを直して閂止めをしました。
お忙しい中、お疲れ様です。

もうひとりのKさんは、浴衣のお仕立てです。
お袖の続きを、お家でなさっていらしたので、ちょっと手直し。
内揚げを縫って背縫いに進みました。
このところお仕事の都合でお久し振りに来て下さいましたが、
午後からの参加で、少ししか進みませんでした。
朝からしっかり来て下さって、宿題をきちんとして頂けると、
5回で浴衣を縫い上げられます。

1月8日の「縁会初詣&新年会」は参加者が思ったより多くなりました。
楽しみですね。
皆様お疲れ様でした。来年も頑張りましょう(^O^)/


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2010年12月21日火曜日

久し振りの花撮影

19日の日曜日は、久し振りに写真撮影に行きました。
神代植物公園で江口愼一写真楽園の撮影会です。

神代植物公園は、正門を入るとすぐの花壇やコンテナに色とりどりの花が植えて有ります。
色々な写真のグループが撮影に来ていますが、殆どの方達はここは素通りして、ばら園や椿園など目指す所へ行ってしまいます。
江口先生の教室は、いつもここから撮影が始まります。
今回も2時間ここで撮り続けました。
小さな花に人が群がって、時には地面に這いつくばって、カメラを向けているので、通りがかりの人から不審の目が向けられます。
でも、我らが江口写真楽園のメンバーは、そんな視線は物ともせず撮り続けるのです。
上の2枚はそうして撮ったものです。
お昼ごはんの後は椿園に移動して山茶花を撮りました。
 夕陽のボケを背景に山茶花1輪
撮影が終わると深大寺門に出て、門前でお蕎麦を一杯というのがいつものコースです。
楽しい1日でした。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2010年12月20日月曜日

プリンターPX-G5300購入

プリンターが突然故障してしまいました。
エプソンのPX-G5000、7年くらい使ったのですが...修理費用に17000円位掛るというので買い替える事にしました。
PX-G5300も発売されてから結構経ちますので、格安の44000円とちょっとで買えました。そろそろ新製品発売なのかもしれませんね。
昨日届きましたPX-G5300。
写真のプリントでG5000同様、顔料インクなのに光沢があり満足の結果でした。

さて年賀状の印刷を...と思ったら、パソコンの不具合で修理に出した時のリカバリで、住所録が失われている事が判明。
外付けハードデスクに保存したつもりだったのですが(@_@;)
これから100件以上の住所を入力しなくてはなりません。
やるしかないでしょう。私以外にやる人はいません(~_~;)
暮れのお仕事満載なのに、あ~ぁです。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

縁会初詣&新年会

秋の縁会遠足は悪天候のため中止に致しましたが、
皆さんからの「また企画して~」という声に答えて、計画しました。
会員の皆様どうぞご参加下さい。

赤坂山王日枝神社参拝→キャピタル東急でお食事→松屋銀座で
「池田重子コレクション―日本のおしゃれ展」観賞という予定です。

日   時 : 1月8日土曜日11時
集合場所 : 赤坂見附駅10出口ベルビー赤坂1階ブティックアシダ前辺り
参加費用 : お食事代約6930円、日本のおしゃれ展入場料

参加ご希望の方は清水までご連絡下さい。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2010年12月18日土曜日

和裁塾だより 12/18

今日も良いお天気で和裁塾日和でした。
今日の和裁塾は、お1人キャンセルで4名の方が参加して下さいました。

いつも1番乗りのHさんは、道行コートの裄直しです。
先週、途中になっていた片袖の振りをお家で縫っていらっしゃいました。
今日は、身頃を直しました。
直しは、くるっと裏返しして標付けが出来ないので、袷の直しはなかなか大変です。
肩幅を1寸2分出すので、身八つ口下5寸5分の所から肩に向かって広くします。
Hさんは、コートの前に袷長襦袢の裄直しをしているので、身八つ口の縫い方はマスターされたようです。今日は片方しかできませんでしたが、次回に袖付けに進めるように縫っていらっしゃることでしょう。
次回に袖付けをしたら完成です。年内終了目指しましょう。

初心者で、裄直しをしたいという方には、単衣からと申し上げているのですが、今回のHさんの様子では、いきなり袷の直しでも出来ない事は無いと感じました。
今後は、ご本人のやる気が有れば挑戦するようにしたいと思います。

Sさんは紬の単衣長コートです。今日は、アクシデントが合ってちょっと手間取ってしまいましたね。
お家で、袖付けと振り絎けを済ませていらしたので、肩滑りの絎けと、衿付けまで進みました。
あとはポケット付け、衿先、衿絎け、そして、紐付けが出来れば完成です。
あと1~2回ですね。

もうおひとりのHさんは浴衣です。今日は、衿付けまで進みました。
衿が付いたところで羽織ってみてましたが、最近はあまり見なくなった白地に藍の柄の浴衣です。
竺仙伝統の江戸前浴衣です。

Oさんも浴衣です。お嬢さんの家庭科教材になって、洋裁浴衣にされてしまったのですが
お母さんが頑張って縫い直しています。
月に1度位しかいらっしゃれないのですが、少しづつ進んで衽付けまで行きました。
次回は衿付け、衿先までできれば、その次に袖付けで完成です。
順調に行けば、あと2回です。

皆さんお疲れ様でした。
来年も宜しくお願い致します。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

箪笥の中整理しました

箪笥に入らない道行をその辺に置いておくわけにもいかないので、
箪笥の中を整理しました。
着物をすべて箪笥から取り出すと...結構な量です。
今日中に片付くの...?と思いましたが、片付きました(*^^)v
古くなっているたとう紙を替えたり、帯も長襦袢も長いたとう紙に入れたり
工夫しながら箪笥に納めたら隙間ができました。
あと3枚くらいは余裕で入ります。
この隙間空けて置くから、大島宜しくね息子君、いつかね...


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

2010年12月17日金曜日

道行コートが箪笥に入りません

この襟、『森田襟』って言うんですって!?
確かに森田空美先生は、コートの襟はこれに決めてると、
ご本に書いていらっしゃいますね。
もちろん、森田先生ご本人が『森田襟』っておっしゃった訳ではありません。
この襟は『変わり道行襟』といって前からありますが、
仕立の難易度が高くて、一般的ではありませんでした。

実はこのコートちょっと不具合が有って、もとじさんで直して頂きました。
出来上がって受け取ってきたのですが、箪笥に入らなくなってしまいました。
どうしましょ...(@_@;)
良く見たら釦の柄が合っていないわ…自分で直します。

もとじさんでは大島紬展開催中でした。
さすがは大島紬のもとじさん、品揃えもお値打ち感もなかなかでした。
思わず「ほんとにこのお値段で良いの!?」と言ってしまいました。
そのお値段も、表地だけではなくお仕立て上がりのお値段ですから...
大島買うならもとじさんですね(*^_^*)
えっ買ったのか?ですって...欲しいのは山々ですが、箪笥は一杯ですし、
まだ躾が掛ったままの大島があるので...残念、今回は見送りです。

今、息子が帰ってきたので、「大島紬買ってくれる?」って聞いたら
「浴衣縫ってくれる?」だって、大島買ってくれるなら何枚でも縫いまっせ。
「大島紬ってイチキュッパぐらい?」ときた。
もとじさんならイチキュッパで買えます。198,000円
でも、彼の言うイチキュッパは19,800円なので......
いつかそのうち買ってね、息子君(*^_^*)浴衣縫って上げるからね。


にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

お訪ね下さいませ(^u^)

道明日本の色名『青磁・せいじ』『蘇芳香・すおうこう』

道明組紐教室、今月紹介の日本の色名は、
『青磁・せいじ』と『蘇芳香・すおうこう』です。
左の2本は、今年の正倉院展に出品されていました「鳥獣花背円鏡」に付属の組紐の復元を、帯締めにした物です。
この組み方を、1月の冬期講習で教えて頂きます。
付属の紐と鳥獣花背円鏡(ちょうじゅうかはいのえんきょう)
こちらは重要文化財「狭衣(さごろも)物語絵巻断簡」
からのデザインで丸台と高台の笹波組です。

にほんブログ村ランキング参加中です。
よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
お訪ね下さいませ(^u^)