2009年9月6日日曜日

着物と長襦袢の裄Ⅱ

昨日お知らせしました通り、長襦袢の袖幅は、着物の袖幅から2分引くべきか?
3分引くべきか?について書いてみたいと思います。

袖幅を着物の2分引きで長襦袢を作ると、当然裄が2分少なくなります。
それなのに、袖口から長襦袢がのぞいて困るという方が結構いらっしゃいます。
下図をご覧下さい。

①②は肩幅8寸7分、後幅8寸の場合の標し付けの図です。
実際には仕上がり寸法にきせ分を加えて標し付けをするのですが、
分かり易くするために、きせ分を省略しています。
通常は、裾から身八つ止まりまで真直ぐに後幅の標しを付けて、
背縫いから測った肩幅と斜めに結びます。
すると①の図のように、袖付け止まりでの背中の幅が約8寸2分5厘になりました。

長襦袢は通常、長襦袢の後ろ幅=着物の後幅+5分とします。
後幅は8寸5分になりますから、裾から身八つ止まりまで8寸5分に標しを付けて、
肩幅と斜めに結びます。
すると②の図のように、袖付け止まりでの背中の幅が約8寸6分になりました。
つまりここの寸法は、長襦袢の方が約3分5厘も多いという結果になる訳です。
着物をお召しになった時、袖山ではなく袖口止まりの辺りから長襦袢が覗くという現象は、これが原因です。
でも、長襦袢は胸紐や伊達締めで押えられていますから、3分5厘ぜんぶ覗く訳ではありません。
もし、こんな現象が出ていたら、長襦袢の袖幅=着物袖幅-3分がお勧めです。

③④は肩幅8寸7分、後幅7寸5分の場合です。
このように、肩幅と後幅の差が大きい時は、後幅を裾から身八つ止まりの5寸~
5寸5分下まで真直ぐに標し、そこから肩幅までを斜めに結びます。
すると、③図のように、袖付け止まりでの背中の幅が約8寸2分になりました。

長襦袢は④図のように、後幅に5分足して8寸で標しをします。
肩幅8寸7分、後幅8寸で差が小さいので、通常通り裾から身八つ止まりまで後幅を
真直ぐに標し、そこから肩幅までを斜めに結びます。
すると、④図のように、袖付け止まりでの背中の幅が着物と同寸の約8寸2分に
なりました。
この場合は、長襦袢の袖幅=着物袖幅-2分で大丈夫です。

        ④長襦袢のしるしつけ

長襦袢の袖幅が狭いと着物の袖口が汚れ易くなりますので、
長襦袢の袖幅は着物袖幅-2分がお勧めです。
夏の薄物は透けるので、2分差位の方が見た目がきれいです。
でも、どうしても袖口止まりの辺りから長襦袢がのぞいて困るという方は、
着物袖幅-3分をお試しください。
あるいは、寸法は着物袖幅-2分のままで、長襦袢をお召しになる時に
背の両サイドにタックをとって着ると良いです。
試した訳では有りませんが、背中心の両側に2~3分のタックを縫っても
良いかもしれません。
揚げの辺りから袖付け止まりの少し上まで、縫ったら良いと思います。
あまり深くタックを縫うと、身八つが開いて肌が見えてしまいますので、
控えめのタックにして下さい。

長襦袢の裄は着物より短ければ良いという感じで、着物の裄よりも5分以上
短い物を着ている方を見かける事が有ります。
すると袖付け下の辺りから振りに掛けて長襦袢の袖が飛び出してしまいます。
ご自分からは見え難いのですが、他人からは結構見えるものです。
これは、避けたいものです。

皆さま、美しい着姿を目指して下さいね。

ご理解頂けたでしょうか?
疑問点、ご意見などございましたら、どうぞコメントをお寄せ下さい。

和裁塾 縁 会↓ お訪ね下さいませ (^u^)
http://yukarikai.com/

ランキング参加中です。よろしかったらクリックを!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿